アクア鍼灸骨院がanan「春に行きたいお店特集」に掲載されました!
今回は江原さんが表紙の「開運」テーマになっています!
新年度が始まり何かと忙しく疲れがたまりやすいこの時期に肩こり・腰痛等に
お困りの方は是非アクア鍼灸整骨院までご相談ください♪
今日は、ストレッチポールについてお話しさせて頂きます(^^)
まず、ストレッチポールの目的から簡単にお話します!
ストレッチポールは、人の発育・発達過程に沿って進められるコア機能で再学習エクササイズです!
また、「あらゆる身体活動に通じる良好な姿勢の獲得」や「体幹と四肢が協調した動き」に効果があります。
ストレッチポールという名前の通りストレッチなのでリラックスして行いましょう(^_^)/
では、今回はストレッチポールのベーシックな動きを紹介します!
基本姿勢:この姿勢からスタートします
①床磨き運動:胸鎖関節・肩甲骨の可動域拡大 ②肩甲骨の運動:肩甲骨全体の可動域拡大(内転・外転)
③腕の内外転運動:肩甲骨の可動域拡大(上方・下方回旋) ④ワイパー運動:股関節・骨盤・脊柱の可動域拡大
⑤膝ゆるめ運動:股関節・骨盤・脊柱の可動域拡大 ⑥小さな揺らぎ運動:脊柱全体の可動域拡大
⑦呼吸運動:胸郭の可動域拡大・全身のリラクゼーション
この7つが基本となるベーシック7です!(^^)!
これを基本として、応用を加えた胸郭を重視したものや骨盤を重視したものがあります!
ベーシック7だけでも十分効果は実感できますが、物足りない!!という方もいらっしゃると思います(*_*)
なので次回は、応用編の胸郭を重視したもの紹介していきます\(^o^)/
やり方の詳しい説明については、スタッフがマンツーマンで指導いたしますので、是非一度ご来院下さい♪
アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院 星野捺希
みなさんこんにちは!
4月とはいえ朝晩はまだ冷える日もあり、着る服を選ぶのに一苦労ですね(^^;)
先日アクア鍼灸整骨院では、「鍼灸師の鍼灸師による鍼灸師のための勉強会」を開催し、安全なお灸の仕方を学び直すことができました!
今回は温筒灸という、痕が残らずじんわりと温かくなってくるお灸を学びました。
お灸は熱いものではなく、温かく気持ちが良いと感じる方が多く、患者様一人ひとりの熱の感じ方によって調整していきます。
そのため昔のように、お灸は熱いのを我慢するものだ、とか、熱くないと効かない、ということはないので安心してうけていただくことができます(^^)
身体の冷え、冷え性はもちろん、腰痛、肩こり、五十肩、膝痛、腹痛、頭痛、眼精疲労、自律神経失調症、便秘、下痢、喘息、生理痛、月経不順などにも効果があります。
その他カゼの予防や免疫力upにもつながりとても幅の広い治療です。
お灸の種類や方法もまだまだたくさんあり、これからもまたご紹介していきますのでお楽しみに♪
鍼や灸の特色を活かし患者様一人ひとりに合わせた治療を提供できるようスタッフ一同日々邁進していきます(^o^)!
アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院 佐々木大地
今日から4月!
みなさんこんにちは!
桜も満開に近づき、お花見ごろになりましたね!
錦糸公園にもたくさん桜がありますが、お花見はみなさんどちらまで行かれますか?
春になり暖かくなってくると、元気の源となる体の中の「陽」の気が盛んになってきて体が動き出そうとします。
動物などが冬眠から覚めるのと同じで、人間も体が活発になる時期です。
東洋医学では「風」「暑」「湿」「燥」「寒」という体に変調を招く5つの悪があるとされていて、春は特に「風」の影響を受けやすいとされています。
それが直接風邪(ふうじゃ)として体に入ってくるとカゼなど様々な変調をきたします。
実際の風も、いろんな場所でいろんな方向に強さを変えながら吹いているように、体の中でも様々な場所で影響を及ぼします。
カゼは「百病の長」といわれるように、風邪(ふうじゃ)はその他の邪を連れてきやすいので、風邪を体の中に入れないようにすることが大切です。
そこで今日は、『風門』というツボをご紹介します!
このツボは風の門というだけあって「風」が入り、また出ていく場所といわれています。
場所は、頚を前に倒した時に頚の後ろに出てくる出っ張った骨から2つ下がり、それの少し外側にあります。
何気なく頚に手をまわして、中指で押せる気持ちがいいと感じるところです。
カゼの引き初めにこのあたりがぞくぞくっと感じることってありますよね。
それは風邪(ふうじゃ)が体内に入ってきてしまったサインなんです。
なのでこの『風門』のあたりを温めたりして風邪が体内に入るのを防ぐことでカゼの予防につながります。
逆にぞくぞくと感じるようでも『風門』を押したり刺激することによって門から「風」を出すことを促し、早い段階でとどめることも期待できます!
さらに暖かくなってくる季節ですが、洋服のすきまなどから「風」を入れてしまわないように首のまわりもしっかり保護してくださいね(^.^)
お花見で飲みすぎないように注意もしながら桜の季節を楽しみましょう!
アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院 佐々木大地
みなさんこんにちは(^ ^)
今回は栄養素を吸収する上で大事な器官である腸についてお話させて頂きます!
腸の役割は栄養素の吸収をすることですが、実はそれ以外にも大切な役割を担っています!
それは、免疫細胞を生成すること!!
腸内に存在する乳酸菌の一種である善玉菌がこの免疫細胞を活性化させ、風邪をひきにくくしたりしてくれるのです!なので腸内環境が悪くなってしまうと風邪をひきやすくなったり体調不良を起こしやすくなるということです(/ _ ; )
免疫と腸って深い関係があったんですね(^ ^)
ちなみに、乳酸菌が多数ある腸内の生態を腸内フローラと呼びます。お花畑のように腸内には沢山の乳酸菌が集まってるという意味です。
このたくさんの乳酸菌を守って健康的に生活したいですね〜♡
次回のはもうひとつ大切な腸の役割についてお話します( ^ω^)
アクア鍼灸整骨院 錦糸町 伊藤真実
こんにちは!今日は鍼灸で使う鍼についてご紹介します!
まずはみなさん、この写真で一番細いのはどれだと思いますか?
そうです、一番左に写っているやつですね(^^)
実はこれ、鍼灸で使う鍼なんです。
真ん中にあるのはシャーペンの芯で、右に写っているものは縫い針です。
他のと比べてみると鍼灸の鍼がどれだけ細いかよくわかりますね!
実は採血などでよく使われるのがこのシャーペンの芯や縫い針と同じくらいの太さの針なのです。
太さは0.5~0.7mmくらいで、鍼灸の鍼は0.16mmと3分の1以下の太さしかありません!
細ければ細いほど痛みも感じません。
先端も、痛みを感じにくいようにいろいろな工夫がされています。
当院では他にも、患者様や症状に合わせて、長さの違うものやテープタイプの鍼など数種類の鍼を使い分けています。
どのように使い分けているのかなど、興味がありましたら担当の鍼灸師などに聞いてみて下さい♪
これらの鍼は、エチレンオキサイドガスというガスで滅菌処理されており、使い捨てとなっていますので、衛生面でも安心してお受け頂く事が出来ます。
鍼灸は、マッサージや整体、サプリメントなどと併用して頂く事でより効果を高めていくことも可能です。
体験施術で鍼灸を受けることもできますので、お気軽にお問い合わせください(^^)/
アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院 佐々木大地