アクア辞典
TOP > アクア辞典
体はちょっとしたことで効果を感じられたり、改善できたりします。

2025.02.14 寝違え治療の一例

こんにちは(^O^)/
アクア鍼灸整骨院 錦糸町院です!

前回は「寝違え」についてお伝えいたしました。
今回は、当院での寝違え治療の一例をお伝えいたします!

 

当院ではどんな症状の方でも必ず問診を行います。

首が痛くて早く治療してほしいと思いますが、首が痛いといってもその原因は人によって違います。

何も聞かずに治療を行うと効果が出ない場合や、逆に悪化するケースもあります。

最悪の場合、重篤な疾患を見逃してしまい後遺症が残る事態になりかねません Σ(・□・;)

なので、当院ではそのようなことが起こらないためにも必ず問診から行い、症状の原因を見つけて最適な対処法を決めていきます。

 

その問診で確認する内容は、

1.寝違えの詳細

 ・痛む場所(首のどのあたりが痛むのか)

 ・痛みの質(ズキズキ、ジンジン、ズキッ、突っ張る、動かすと痛い など)

 ・痛みの強さ(0~10で評価)

 ・どんな動きで痛みが強くなるのか

 

2.発祥の経緯

 ・いつから痛いのか

 ・痛みのきっかけ(朝起きたとき、急に動かしたとき、昨日から違和感があった など)

 ・どのような姿勢だったのか(寝ている姿勢、枕の高さ、仕事の姿勢 など)

 ・その時の状況(最近寝具を変えた、部屋が冷えていた、座っている時間が長かった など)

 

3.痛みの変化と日常生活の影響

 ・時間経過で痛みは変化しているのか(悪化、軽減、変わらない)

 ・楽になる姿勢や行動(横になる、座る、温める、冷やす、揉む、ストレッチ など)

 ・痛みが悪化する姿勢や行動(動かす、力を入れる、歩く、長時間の同じ姿勢 など)

 ・日常生活にどの程度支障をきたしているのか(仕事を休んでいる、家事ができない、運転ができない など)

 ・いつまでに改善の必要があるのか(週末に用事がある、明日は重要な打ち合わせがある、子供の送り迎えがある など)

 

4.関連症状や既往歴

 ・しびれや感覚麻痺はないか(腕・指先 など)

 ・頭痛やめまい、吐き気などの有無

 ・過去にも寝違えをしたことがあるのか

 ・寝違えを起こす頻度(月に1回、半年に1回、年に1回 など)

 ・過去に首のケガやむち打ち、手術の経験の有無

 

5.生活習慣や仕事の状況

 ・仕事内容(デスクワーク、重労働、長時間の同じ姿勢、家事育児 など)

 ・普段の姿勢(猫背、ストレートネック、反り腰、仕事以外でもスマホやパソコンを見る時間が長い など)

 ・運動習慣の有無(ストレッチ、筋トレ、スポーツジム、スポーツ活動 など)

 ・睡眠環境や質(枕、マットレス、睡眠時間、朝の疲労度 など)

 

寝違えいってもこれだけの内容を詳しく確認することで、最適な治療法と再発防止のための対処法が見つかることが多くあります。

ですので、問診は治療を行う上で非常に大切なプロセスとなっています!

 

今回は長くなってしまったので、続きは次回のブログでお伝えいたします。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

次回のブログもお楽しみに (@^^)/~~~

 

========================

 

JR錦糸町駅、半蔵門線・錦糸町駅から徒歩5分
【アクア鍼灸整骨院 錦糸町院】

錦糸町/押上/墨田区/亀戸/両国/総武線/半蔵門線/寝違え/ぎっくり腰/ギックリ腰/肩こり/腰痛/姿勢改善/猫背/まき肩/ストレートネック/反り腰/捻挫/膝痛/ランナー膝/ハイボルテージ/超音波/鍼灸

2025.01.23 寝違えた?ともったら読むブログ

images (2)

こんにちは(^▽^)/

アクア鍼灸整骨院 錦糸町院です。

季節の変わり目や寒い日が続いくと必ずと言っていいほど来院が増える症状があります。

それは『寝違え』です。 

私も寝違えの経験はありますが、普段何気なくやっていることもイチイチ痛くて、とても不自由になるんですよね。

痛いし、不自由だしでイライラもハンパねぇっす!!

もう、あの経験は二度としたくはありません!!

 

今回は、誰もが経験したであろう「寝違え」についてと当院の寝違えに対しての治療方法をご紹介いたします!

 

目次 

  1.寝違えってどんな症状? 

  2.寝違えの原因とは? 

  3.寝違えた時の対処法

  4.当院の寝違え治療方法

  5.寝違えの予防法 

  6.まとめ

 

 

1.寝違えってどんな症状? 

日本整形外科学会のHPによると 

 

【眠っていて目が覚めたときに、首の後ろや首から肩にかけての痛みが出ることがあり、いわゆる「寝違え」と言います。首を動かすと痛みが出る時もありますし、痛みで首を動かせない時もあります】
(公益社団法人 日本整形外科学会より引用 )

 

と記載されております。

 

ただ今までに多くの寝違えの患者さまを拝見しましたが、

「デスクワーク中に痛めた」

とか

「ふと振り向いたときに痛めた」

など寝ているとき以外でも寝違えのような症状を訴える方も多くいらっしゃいました。

 

 

2.根寝違えの原因とは? 

原因については、検査や画像では映らないことがほとんどで、
「これが原因だ!」 
というものが未だにわかっていないのが現状なんです(´;ω;`)

 

仮説にはなりますが、寝違えの原因は睡眠中に不自然な体勢が続き、一部の筋肉へ血液の供給が低下し強いコリとなって寝違えを起こすと考えられています。

 

また、長時間の不自然な姿勢や長時間のパソコン作業が続いたり、日頃から身体を動かすことが少なかったりすると首の関節や筋肉が固まってしまい、何気ない動作で固まった関節や筋肉が動いてしまい、捻挫のようになることも原因の一つと考えられています。

 

 

3.寝違えた時の対処法

朝起きて寝違えたと思ったら、まずは痛みの出ない姿勢を探して安静にすることです。

安静な姿勢を取ることで体はリラックスします。
リラックスすることで、患部に負担がかからなくなり寝違えが早く改善します。

ただ安静にしてもズキズキと痛む場合は氷で冷やす、または湿布薬を貼ることで炎症が治まり、痛みが軽減します。

 

 

あと、寝違えた時にやってはいけないことがあります。

それは「マッサージ」と「ストレッチ」です!!

以外かもしれませんが、マッサージとストレッチはやり方を間違えると炎症を増幅させ、痛みが悪化する可能性があります。

ですので、むやみに患部を刺激するようなマッサージやストレッチはお控えください。

 

基本的に寝違えは、そのまま安静にしていても回復はします。

ですが、寝違えを1日でも早く改善したい方は、早い段階で医療機関や整骨院、鍼灸院を受診し、正しい処置を行うことで早期回復します。

 

 

4.当院の寝違え治療方法

1.どの筋肉・関節に問題があるのかを検査で探し出します

239

2.痛みを和らげる電気治療や鍼治療を行います

0160

3.緊張が強くなった筋肉を和らげる超音波治療や鍼治療を行います

127

4.自宅でも行える正しいセルフケアを指導します

0153

 

症状の軽い方は1回で改善することもありますが、症状が強い方や運動不足の方、長時間のデスクワークが続いている方だと3~5回程度かかる事が多いです。

 

 

5.寝違えの予防法

予防するには、日常生活を見直す必要があります。

 

▢ 首を冷やさないよう首までしっかりと布団をかぶる。または、エアコンで温度を調整する

▢ 長時間のパソコン作業を行う場合は、定期的に席を立ち、首や肩回りの関節を動かす

▢ 週に1回以上、軽い運動やストレッチを行う

▢ 寝る3時間前には食事を済ませ、内臓に負担を掛けない

▢ 暴飲暴食は控える

▢ 感覚的に心地の良い枕を使う

▢ 寝具がへたっているようなら買い替える

 

まずは、簡単に取り入れられるものから始めるといいでしょう。

今回は、座りながらできる首(僧帽筋)のストレッチをご紹介いたします。
30027739_s

1.片方の手を腰に回し、もう片方の手で頭を軽く抱えます。

2.頭を手で抱えている側に倒し、頭を抱えている手で軽く引っ張ります。

3.首が気持ちよく伸びるところで15秒〜30秒伸ばします。

※ストレッチは、呼吸は止めずにリラックスして行うとより効果的です。

※痛みを伴うような強いストレッチは、筋肉を傷める可能性があります。

 

 

 6.まとめ

寝違えは突然起こるものではなく、日頃の姿勢の問題や運動不足によるものが大半になります。

当院では、寝違えの治療だけでなく、寝違えにならないための姿勢改善や正しい運動方法の指導を行っております。

 

寝違えでお困りの方は、当院で早期に改善いたしますのでお早めにご連絡ください。

また、寝違えではない方も予防や姿勢改善で未然に寝違えを防げますので、お気軽にご相談ください!

 

ご予約やご相談をご希望の方はこちらをクリック

※鍼治療は施術ができるスタッフが限られていますので、「鍼治療希望」と添えてご予約下さい。

 

========================

JR錦糸町駅、半蔵門線・錦糸町駅から徒歩5分
【アクア鍼灸整骨院 錦糸町院】

錦糸町/押上/墨田区/亀戸/両国/総武線/半蔵門線/寝違え/ぎっくり腰/ギックリ腰/肩こり/腰痛/姿勢改善/猫背/まき肩/ストレートネック/反り腰/捻挫/膝痛/ランナー膝/ハイボルテージ/超音波/鍼灸

2023.10.05 10/5 空き状況

こんにちは!
アクア鍼灸整骨院です。

今朝も涼しかったですが、
日が沈んできてすっかり秋模様ですね
気温差で体調管理も難しくなりますのでお気を付けください。

◆本日の空き情報◆
根本治療・距骨調整
・17:30~

ご案内可能です!

その他のお時間は、お電話にてお問い合わせください。

ご来院お待ちしております!

2023.10.04 10/4の空き状況

おはようございます★
アクア鍼灸整骨院/AQUA PLUS です。

雨で涼しい朝ですね。
冷えも強く感じますので、足元温めてお過ごしください!

◆本日の空き情報◆
根本改善、はりきゅう治療、距骨調整
・10:00~
・12:00~
・13:00~
・14:00~

ご案内可能です!

ご来院お待ちしております!

2023.08.18 夏季に増加する腰痛:冷房と運動不足の影響、対策方法             錦糸町アクア鍼灸整骨院

ダウンロード (3)

 

 

 

 

腰痛は、通常寒い時期に悪化すると考えられていますが、実際には夏でも腰痛が増加する季節です。

夏に腰痛が増える理由には、冷房による体の冷えや冷たい食べ物の影響が含まれます。

冷えによる腰痛は、対策を取ることで緩和することが可能です。

以下に夏に腰痛が増える理由と対策方法について解説します。

 

夏に腰痛が増える理由:

  1. 冷房による冷え: 夏の冷房は体を冷やすため、血行不良が引き起こされやすくなります。冷房によって筋肉や血管が収縮し、体全体の血流が低下します。

    この結果、体内の重要な臓器への血液供給が優先されるため、腰部への血流が減少し、筋肉の硬直が引き起こり腰痛が生じます。また、室内外の温度差が自律神経の乱れをもたらし、腰痛の原因にもなります。

  2. 冷たい食べ物と飲み物: 夏には食欲が低下し、冷たい食べ物や飲み物が好まれます。しかし、これらを過剰に摂取すると腎臓の機能が低下し、泌尿器系の機能も悪化します。このため、腰痛の原因となることがあります。

  3. 運動不足: 夏の高温により、体力を消耗したくないという理由から運動を控えることがあります。しかし、運動不足は筋肉量の減少を招き、体温の調節能力や血流が低下することで腰痛を引き起こす可能性があります。

 

夏の冷えによる腰痛対策3選:

  1. 適切な服装: 冷房の効いた場所に出る際は、体温調節ができる服装を選びましょう。カーディガンやショールなどの軽い防寒具を用意し、足元も保温するためにレッグウォーマーや足首までの長めの靴下を着用します。

  2. 湯船に入る: 夏でも湯船にゆっくりつかることで体温を上げ、血行を改善できます。ぬるめのお湯を使用し、入浴剤を使うことで血流が促進される効果があります。毎日つかるのが難しい場合でも、週に2~3回の入浴を心掛けましょう。

  3. 専門家の施術: 自己ケアが効果がない場合、整骨院など専門家に相談し、適切な施術を受けることを検討しましょう。特に骨盤の歪みや筋肉の緊張を整えることで、腰痛の改善が期待できます。

 

まとめ:

夏の腰痛は冷房や冷たい食べ物、運動不足などが原因となりますが、適切な対策を取ることで軽減することができます。

体温調節に注意し、適度な運動とバランスの取れた食事を心掛けることが大切です。

また、自己ケアが効果がない場合は専門家の助言を得ることで、腰痛の改善に向けた適切な施策を講じることができます。

2023.07.31 運動は健康の素!!

こんにちは、アクア整骨院です。

本日は、エクササイズ(筋トレ、ヨガ、ストレッチ等)をすることで起こる体の変化についてお話いたします。

下記の点以上にたくさんの変化を起こしてくれる運動ですが、本日は一部を取り上げてお話いたします。

こんなメリットがあります

  1. 理想の体型の実現:筋トレにより、引き締まったウエストや割れた腹筋、たくましい胸筋など、美しい体型を手に入れることができます。

  2. 自信の向上:自分の力で体型を変えることにより、自信がつき、日々の生活においても積極的に取り組めるようになります。

  3. ポジティブな気分:筋トレによって分泌されるテストステロンが、ポジティブな気分を促進します。ストレスを軽減し、心のバランスを整えます。

  4. 健康の維持:筋肉の強化により、骨密度が向上し、関節への負担が軽減されます。健康を維持するためにも重要です。

  5. 脂肪燃焼効果:筋肉の増加によって基礎代謝が向上し、脂肪燃焼効果が高まります。ダイエットにも効果的です。

  6. 睡眠の質向上:筋トレによる疲労が質の高い睡眠をもたらし、体と心の回復をサポートします。

  7. 姿勢の改善:筋肉のバランスが整い、美しい姿勢をキープすることができます。健康的な姿勢は魅力的に見えます。

  8. 老化の遅延:筋肉が衰えることで起こる加齢現象を遅らせ、若々しさを保つ助けになります。

  9. メタボリックシンドローム予防:筋肉の増加により、インスリンの効果が向上し、メタボリックシンドロームのリスクが低減します。

  10. 身体機能の向上:筋肉の強化により、日常生活の動作がスムーズになり、より活動的な生活を送ることができます。

これらのメリットは、筋トレを継続的に行うことでより実感できるものです。健康を意識し、自分に合ったトレーニング方法で楽しみながら取り組むことが大切です。

是非皆さんも定期的に運動を行い、夏バテにならない丈夫な体を作りましょう。

2023.07.14 熱中症予防に役立つ食材!夏のおかずメニューに取り入れて

こんにちは、皆さん。

暑い夏の日々、熱中症対策は万全ですか?気温が上昇し、汗をかく機会も増えるこの季節、適切な食事選びも熱中症予防には欠かせません。

そこで今回は、夏のおかずに取り入れたい熱中症予防食材をご紹介します。

ぜひ参考にして、夏のメニュー作りに役立ててみてください。

 

【納豆】

納豆にはビタミンB1やカリウムが豊富に含まれています。

ビタミンB1はエネルギー代謝に重要な栄養素であり、カリウムは汗と一緒に失われる電解質を補給してくれます。

暑い日でも火を使わずに食べられるので、夏の食事にピッタリです。

また、納豆と一緒に食べるオクラにはビタミンCやカリウムが豊富に含まれており、食欲が落ちていてもツルツルと食べやすくなります。

そうめんや豆腐にのせてのりをトッピングすると、葉酸やビタミンB12、ヨウ素も摂取できます。貧血気味の方や妊娠中の方には特におすすめです。

 

【枝豆】

枝豆にはビタミンB1が多く含まれています。

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変換する役割を果たし、疲労回復にも役立ちます。

冷凍枝豆は手軽に購入できるため、常備しておくと便利です。

そのまま食べるだけでも美味しいですが、カレー粉やオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を加えて炒めると、アレンジが効いたおつまみになります。

さらに、枝豆をトマトと和えてサラダにすると、カリウムや水分補給にもなります。

バーベキューやピクニックのお供にも最適ですね。

 

【豚肉】

豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれており、糖質をエネルギーに変換する働きを助けます。

さらに、玉ねぎやニラに含まれるアリシンと一緒に摂ることで、栄養の吸収が高まると言われています。

生姜焼きや豚肉の炒め物など、さまざまな料理に活用できます。

また、豚肉は筋肉の成長や修復に必要なタンパク質も豊富に含んでいるため、運動をする方にもおすすめです。

 

 

これらの食材をバランスよく取り入れることで、熱中症予防に役立ちながら美味しい夏のおかずを楽しむことができます。

ただし、個々の体調や食事制限に合わせて摂取することを忘れずにしましょう。

また、適切な水分摂取や休息も大切です。熱中症対策をしっかりと行い、健康的な夏を過ごしましょう。

暑さに負けずに、元気いっぱい過ごしましょう!

以上が、熱中症予防に役立つ食材の紹介でした。

夏のおかずの参考にしていただければ幸いです。

2021.01.08

いつも当院をご利用いただき誠にありがとうございます。
1/7より緊急事態宣言が施行されましたが、皆様に今までと変わらず安心してご来院・ご利用いただくため、改めて感染対策を徹底し診療を行ってまいります。

下記、新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインに則り、患者様へのお願いと当院での感染対策となります。

【スタッフの取り組み】

①出勤してすぐにうがい・手洗いを行っております。
②施術のたびにスタッフのアルコールによる手指消毒を行っております。
③施術に使用したタオル等は洗濯を行っております。
④施術のたびにベッド、枕、足枕等のアルコール消毒を行っております。
⑤ご利用いただいたスリッパは毎回、消毒を行っております。
⑥スタッフは常にマスクの着用をしております。
⑦定期的な院内の消毒を行っております。
⑧こまめな手指消毒とうがいを行っております。
⑨入口を開放し常に換気を行っております。
⑩予約制により院内が混雑しないようにしております。

 

【患者様へのお願い】
・来店時のマスク着用の徹底をお願いします。
・ご体調が優れない方、体温37.2度以上の発熱や軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある方、コロナウィルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある方、過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航や当該在住者との濃厚接触がある方の予約又は来店のご来店はご遠慮いただきます。
・ご来店時でに非接触タイプの体温計にて検温を行わせていただきます。ご予約・ご来店前に必ずご自身の体調をご確認し、無理をせずにご連絡いただけると幸いです。

 

万が一、担当スタッフが感染していた場合でも、上記対策をしっかりと行っておりますので、濃厚接触者となりませんのでご安心ください。

詳細は下記をご確認下さい。

http://www.pref.miyazaki.lg.jp/fukushihoken/covid-19/chishiki/20200814155850.html

 

これからも、皆様に安心してご来院いただけるよう
細心の注意を払い施術にあたらせていただいてまいります!

 

AQUAの新型コロナ対策への取り組み 動画

 

2020.12.29 冬期休暇のおしらせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間は冬季休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
[冬季休業期間]12月30日(水)~1月3日(日)
なお、1月4日(月)10:00より通常営業開始となります。
本年も、より一層のサービス向上に努めて参りますので、変わらぬお引立てを賜りますようお願い申し上げます。

2020.05.12 社内研修のため5/13(水)の午前診療のみ休診いたします 墨田区錦糸町アクア鍼灸整骨院

平素より、アクア鍼灸整骨院をご利用頂き、誠にありがとうございます。

 

院内環境整備、スタッフの衛生管理、ご利用の皆様へ最大限の治療をお届けする為、全社ミーンティングを開催する事となりました。

つきましては5月13日(水)午前中の診療をお休みさせていただきます。

 

13日(水)午後の診療は通常通りになりますので、ご来院・お電話は15時以降から対応させていただきます。

 

ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

 

↓アクア鍼灸整骨院の感染症対策はこちらから

対策について

↓WEBからご予約の方はこちらから

ご予約フォーム

↓ご質問等ある方はこちらから

お問い合わせフォーム

〒130-0012 東京都墨田区太平3丁目4-3

アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院 

📞TEL 03-3829-9797

~アクセス~

東京都 墨田区 駅から徒歩5分

☆ JR総武線錦糸町駅北口から徒歩5分

☆ 半蔵門線錦糸町駅北口から徒歩5分

 

1 / 712345...最後 »