アクア辞典
TOP > アクア辞典
体はちょっとしたことで効果を感じられたり、改善できたりします。

2021.05.12 緊急事態宣言期間中の診療について 墨田区アクア鍼灸整骨院

平素より、アクア鍼灸整骨院をご利用頂き、誠にありがとうございます。

緊急事態宣言が5月31日まで延長となりました。

 

当院での対応につきましてご説明させていただきます。

鍼灸整骨院は健康管理の面で生活に必要な業種として、緊急事態宣言中でも要請対象外となっています。

当院でも、より一層の感染対策を行い、施術を通して、地域の方々のより良い身体作りや、体調管理・免疫力アップに貢献してまいりたいと思います。

 

診療時間の変更もありません。

平日 10:00~13:00

   15:00~21:00

土曜 10:00~17:00

 

【患者様へのお願い】

・来院時のマスク着用の徹底をお願いいたします。 (施術中も含む)

・ご来院時、受付にてアルコールでの手指消毒及び検温にご協力下さい。

 

※以下の場合は、来院を控えて頂き、医療機関の受診をお願いいたします。

 ①ご来院前に検温をして頂き、発熱(37.5℃以上)がある場合  

 ②咳や息切れ症状がある場合  

 ③最近、嗅覚や味覚障害の症状がある場合など

 

ご心配、ご不明なことなどありましたら、いつでも LINE・電話にてご相談ください。

なお、当日のご予約、キャンセル、変更などにつきましては、電話にてお願いいたします。

 

アクア鍼灸整骨院

2020.09.25 新型コロナウイルス感染症に対するアクアの取り組み 墨田区アクア鍼灸整骨院 

こんにちは。

アクア鍼灸整骨院 錦糸町院です。

この度、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響を受けられました皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い御快復をお祈り申し上げます。

 

今回はアクア鍼灸整骨院の新型コロナウィルスに対する取り組みにつきましてお伝えしていきます。

アクアグループでは日頃より衛生面には注意を払っておりますが、

今後のさらなる拡大を懸念し、さらに徹底した対策に取り組み業務を行ってまいります。

【スタッフの健康度チェック】
・出勤前、出勤時に体温測定の実施
・体調がすぐれない場合は早退、欠勤等の措置

【スタッフの手洗いうがいの徹底】
・出勤時、院への入退出時
・患者様が変わるごとの手洗いうがい、手指消毒の徹底
・常にマスクの着用

【感染者または感染者との濃厚接触者が現れた場合の対策】
・体調管理の徹底、自宅休養などの処置

コロナ消毒 写真 2020-09-25 10 51 44

 

〇新型コロナウイルスについて

新型コロナウイルス感染症の感染経路は飛沫感染と接触感染といわれています。

◆ 飛沫感染
飛沫感染とは、感染した人の咳やくしゃみのしぶき(飛沫)に含まれるウイルスを吸い込むことによる感染です。

◆ 接触感染
接触感染とはウイルスが付着した手で目・口・鼻を触ることによる感染です。

【 対策 】

◆流水と石鹸による手洗いを頻回に行いましょう。
特に外出した後や咳をした後、口や鼻、目等に触る前には手洗いを徹底しましょう。

◆咳をする場合には口や鼻をティッシュや肘で覆う等の咳エチケットを守りましょう。

【 院内対策 】

当院でも、鍼灸整骨院・トレーニングジムの入口に「アルコール消毒液」を設置しております。

来院された皆様には非接触の体温計にて検温を実施しております。ご協力お願いいたします。

大きな窓があり随時換気を継続し、空気清浄機も使用しております。

また、施術後はベット・枕の消毒をこまめに行っております。

スタッフに関して「施術中のマスクの着用」「施術前後のうがい・手指の消毒」の徹底及び体調管理(休養・栄養・運動)を徹底しております。

訪問時にも衛生管理を徹底して行っております。

お会計に関しましても、paypayを導入しておりますので、キャッシュレス決済もあわせてご利用ください。

コロナベッド 枕 コロナ PayPay

【 患者さまへのお願い 】
・体調不良の疑いがある場合は、ご来院をご遠慮頂き、別日で調整をさせて頂いております。
・特に高齢者及び基礎疾患をお持ちの方や妊婦の方(同居者に左記の方がいらっしゃる方)は、念のためご来院をお控えください。

(受診や相談の目安の確認のため厚生労働省ホームページのリンク追記しました。2020/5/11)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00088.html

連日、インターネットやテレビでコロナウイルスの報道が行われておりますが、

当院でも正しい情報の共有・感染予防対策を行い、

対策や指示に従った方法で業務を行ってまいります。

2020.05.26 パーソナルトレーニングジム アクアプラス再開についてご案内 錦糸駅徒歩5分のアクア鍼灸整骨院

墨田区錦糸町アクア鍼灸整骨院併設パーソナルトレーニングジム アクアプラス再開についてのご案内です

 

5月25日発表の緊急事態宣言解除に伴い,パーソナルジム アクアプラスの施設を

6月1日(月)より再開し、ご利用可能となることをご案内いたします。

 

今後の感染の広がりなどの状況によっては、再度休館・休業を行う場合があります。

その際は改めてお知らせいたします。

引き続きご来院ご来館された患者様お客様におかれましては、手洗い・咳エチケット・うがいなど感染防止にご協力ください。

 

墨田区錦糸町アクア鍼灸整骨院では感染症対策を徹底し、診療をおこなっております。

ご来院時に手指消毒、非接触タイプの体温計での体温測定を実施しております。

 

↓アクア鍼灸整骨院の感染症対策はこちらから

対策について

↓WEBからご予約の方はこちらから

ご予約フォーム

↓ご質問等ある方はこちらから

お問い合わせフォーム

〒130-0012 東京都墨田区太平3丁目4-3

アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院 

📞TEL 03-3829-9797

~アクセス~

東京都 墨田区 駅から徒歩5分

☆ JR総武線錦糸町駅北口から徒歩5分

☆ 半蔵門線錦糸町駅北口から徒歩5分

2020.05.16 ロコモティブシンドロームを防ごう!!錦糸町アクア鍼灸整骨院

ロコモティブシンドローム(ロコモ:運動器症候群)とは?

 

・運動器の障害により要介護になるリスクの高い状態になることをいい、骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、立つ、歩くなどをいった機能が低下している状態のことをいいます。現代社会において、エレベーター、車などを使うことが多くなり足腰を使うことが少なくなってきており、高齢の方だけでなく全世代が注意する必要になってきています。

 

 

①原因

大きく分けて、「運動器自体の疾患」と「加齢による疾患と加齢による運動器機能不全」があります。

 

・運動器自体の疾患(筋など)

 

加齢に伴い、変形性関節症、骨粗鬆症に伴う円背、易骨折性、脊柱管狭窄症、関節リウマチなどで痛み、関節可動域の制限、筋力低下、麻痺、骨折などによりバランス能力、体力、移動能力の低下をきたします。

 

・加齢による運動機能不全

 

加齢により、身体機能は衰えます。筋力低下、持久力低下、反応時間延長、運動速度の延長

バランス能力の低下などがあげられます。

「閉じこもり」などにより、運動不足になると筋力やバランス能力の低下などが起こり、転倒しやすくなります。

 

②ロコモチェック

・自らの運動機能低下に気づき、進行を予防する為に運動習慣をできるだけ早くスタートすることが大切です。

運動器衰えを7つの項目でチェックできる「ロコチェック」が紹介されています。

 

1.片脚立ちで靴下が履けない

. 家の中でつまずいたりこけたりする

3・階段を昇るのに手すりが必要

4・家のやや重い仕事が困難

5・2㎏程度の買い物をし持ち帰るのが困難

6・15分続けて歩くことが出来ない

7・横断歩道を青信号で渡ることが出来ない

 

③予防するには??

 

ロコモティブシンドロームの予防には、毎日の運動習慣とバランスの良い食生活が必要となってきます。

「片脚立ち」や「スクワット」は自宅で簡単にできる運動としてオススメしています。

 

a.片脚立ちのやり方

 

転倒しないように、必ず掴まるものがある場所で行いましょう。

床に着かない程度に片脚を上げます。

これを一日3回、左右1分ずつ行います。

 

b.スクワットのやり方

 

肩幅より少し広めに足を広げて立ちます。

 

つま先は30度程度広げます。

 

膝がつま先より前へ出ないよう、膝が足の人差し指方向に向けてお尻を後方に引くように身体をしずめます。

 

※スクワットができない時は、椅子に腰かけ机に手をついて立ち座りの動作を繰り返しも効果あります。

 

・また、日常生活動作で階段を使う、一駅分歩いて通勤、買い物に行くなど運動要素を積極的にプラスすることも予防になります。

 

 

④最後に…..

                                    

ロコモティブシンドロームの予防には毎日少しずつ運動を続けることが大切です。

関節の痛み、違和感があればトレーニング内容等を変えてみましょう。

また、墨田区錦糸町アクア鍼灸整骨院では治療だけでなく運動指導等も行っています。

これらの症状にお困りでしたら、一度墨田区錦糸町アクア鍼灸整骨院にご来院ください。

 

墨田区錦糸町アクア鍼灸整骨院では感染症対策を徹底し、診療をおこなっております。

ご来院時に手指消毒、非接触タイプの体温計での体温測定を実施しております。

ご協力をお願いいたします。

↓墨田区錦糸町アクア鍼灸整骨院の感染症対策はこちらから

対策について

↓WEBからご予約の方はこちらから

ご予約フォーム

↓ご質問等ある方はこちらから

お問い合わせフォーム

〒130-0012 東京都墨田区太平3丁目4-3

アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院 

📞TEL 03-3829-9797

~アクセス~

東京都 墨田区 駅から徒歩5分

☆ JR総武線錦糸町駅北口から徒歩5分

☆ 半蔵門線錦糸町駅北口から徒歩5分

2020.05.10 フレイルに気をつけて!!!   錦糸町アクア鍼灸整骨院

フレイルとは・・・?

 

身体がストレスに弱くなっていることを指し早く介入すれば元に戻る可能性がありますが、高齢者のフレイルは生活の質を落とすだけでなく、様々な合併症も引き起こす危険があります。

 

「加齢とともに心身の活力が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入、支援により生活機能の維持向上が可能な状態象」とされ、健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を意味し、特に高齢者の方にはフレイルが発症しやすいと言われています。

 

①フレイルの基準

 

・基準には5項目あり、3項目以上該当するとフレイル、1または2項目だけの場合には前段階のプレフレイルと判断します。

 

1体重減少:意図しない年間4.5㎏または5%以上の体重減少

2疲れやすい:何をするのも面倒だと週3程度感じる

3歩行速度の低下

4握力の低下

5身体活動量の低下

 

 

②フレイル状態になると・・・?

 

死亡率の上昇、身体機能の低下がおきます。また、何らかの病気になったり、入院するなどストレスに弱い状態なります。

 

例えば・・・

健常な方が風邪を引いても怠さや発熱を自覚するものの数日すれば治りますが

フレイルの状態で風邪を引くと肺炎になったり、怠さのため転倒して打撲や骨折をする可能性があります。

 

また、入院すると環境の変化に対応できず一時的に自分がどこにいるか分からなくなったり、感情をコントロールできなくなることもあります。

 

②予防

 

・高齢者に発生しやすいフレイルは、適切に予防をすれば日頃の生活にサポートが必要な要介護状態に進まずにすむ可能性があります。

予防することの意味として、フレイルに陥らないようにすることとフレイルが進行することを防ぐことです。

 

③運動療法と栄養療法

 

・運動療法

 

個人にあったものから始めることが大切です。

ベットの上で足の運動を行うから始まり、椅子に座ったり立ち上がったりを繰り返し、歩行距離を徐々に伸ばしていくように運動強度を調整します。

 

・栄養療法

 

運動療法とセットで行っていく必要があります。

低栄養状態で運動を行っても筋肉がつかないどころか、低栄養状態を助長してしまいます。

筋肉をつけるために、必要な良質タンパク質をとれるような食事指導を行います。

 

 

④最後に・・・

 

フレイルは事前に予防することもでき、進行も防ぐことが出来ます。

自分や周りに同じような症状な方はいませんか??

アクア鍼灸整骨院では、治療だけでなく運動や食事指導も出来ます。

是非一度体験してみてください。

 

墨田区錦糸町アクア鍼灸整骨院では感染症対策を徹底し、診療をおこなっております。

ご来院時に手指消毒、非接触タイプの体温計での体温測定を実施しております。

ご協力をお願いいたします。

 

↓アクア鍼灸整骨院の感染症対策はこちらから

対策について

↓WEBからご予約の方はこちらから

ご予約フォーム

 

↓ご質問等ある方はこちらから

お問い合わせフォーム

 

〒130-0012 東京都墨田区太平3丁目4-3

アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院 

📞TEL 03-3829-9797

 

~アクセス~

東京都 墨田区 駅から徒歩5分

☆ JR総武線錦糸町駅北口から徒歩5分

☆ 半蔵門線錦糸町駅北口から徒歩5分

2020.05.05 緊急事態宣言延長に伴う 臨時休業期間延長のお知らせ 錦糸駅徒歩5分のアクア鍼灸整骨院

平素より、アクア鍼灸整骨院並びに錦糸町院併設ジム アクアプラスをご利用頂き、誠にありがとうございます。

 

54日(月)に発表された緊急事態宣言延長に伴い、錦糸町院併設ジム【アクアプラス】を下記の通り臨時休業を延長させていただきます。

なお、今後の政府の要請や社会情勢により、変更を余儀なくされることも十分考えられます。その際にはあらためて、ホームページ等でご案内させていただきます。

5月7日(木) ~5月31日(日)

現在、ご利用中のお客様でご購入頂いた回数券の有効期限につきましては、休業期間分の延長とさせて頂きますのでご安心ください。

 

なお、1階の鍼灸整骨院は引き続き診療を行っておりますので、何か御座いましたらそちらまでご連絡ください。

 

ご来館を予定されていました皆様には、再度ご迷惑をお掛けすることになりますが、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。

2020.04.10 錦糸町アクア鍼灸整骨院 併設ジム【アクアプラス】臨時休業のお知らせ

平素より、アクア鍼灸整骨院並びに錦糸町院併設ジム アクアプラスをご利用頂き、誠にありがとうございます。
国内外での新型コロナウイルス(COVID-19)の感染症拡大の防止のため、お客様の安全を考慮し、
4/11(土) ~5/6(水)の間、錦糸町院併設ジム【アクアプラス】を臨時休業とさせていただきます。
現在、ご利用中のお客様でご購入頂いた回数券の有効期限につきましては、休業期間分の延長とさせて頂きますのでご安心ください。

なお、1階の鍼灸整骨院は4/11以降も診療は行っておりますので、
何か御座いましたらそちらまでご連絡ください。

ご来館を予定されていました皆様には、ご迷惑をお掛けすることになりますが、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。

2020.03.02 新型コロナウイルス感染症の対応について 墨田区錦糸町アクア鍼灸整骨院

こんにちは。

アクア鍼灸整骨院 錦糸町院です。

 

アクア鍼灸整骨院の新型コロナウィルスの対応につきまして、

行政機関等の情報を収集した上で、指導があった場合には適切に対応してまいります。

 

 

新型コロナウイルス感染症の感染経路は飛沫感染と接触感染です。

◆ 飛沫感染
飛沫感染とは、感染した人の咳やくしゃみのしぶき(飛沫)に含まれるウイルスを吸い込むことによる感染です。

◆ 接触感染
接触感染とはウイルスが付着した手で目・口・鼻を触ることによる感染です。

 

【 対策 】

◆流水と石鹸による手洗いを頻回に行いましょう。
特に外出した後や咳をした後、口や鼻、目等に触る前には手洗いを徹底しましょう。

 

◆咳をする場合には口や鼻をティッシュや肘で覆う等の咳エチケットを守りましょう。

 

 

【 院内対策 】

当院でも、鍼灸整骨院・トレーニングジムの入口に「アルコール消毒液」を設置しております。

(緊急事態宣言によりトレーニングジムのみ営業自粛をさせて頂いております。)

 

来院された皆様には非接触の体温計にて検温を実施しております。ご協力お願いいたします。

 

大きな窓があり随時換気を継続し、空気清浄機も使用しております。

 

また、施術後はベット・枕の消毒をこまめに行っております。

 

スタッフに関して「施術中のマスクの着用」「施術前後のうがい・手指の消毒」の徹底及び体調管理(休養・栄養・運動)を徹底しております。

 

お会計に関しましても、paypayを導入しておりますので、キャッシュレス決済もあわせてご利用ください。

 

消毒について

  • 【 患者さまへのお願い 】
  • 体調不良の疑いがある場合は、ご来院をご遠慮頂き、別日で調整をさせて頂いております。

    特に高齢者及び基礎疾患をお持ちの方や妊婦の方(同居者に左記の方がいらっしゃる方)は、念のためご来院をお控えください。

 

 

(受診や相談の目安の確認のため厚生労働省ホームページのリンク追記しました。2020/5/11)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00088.html

 

 

連日、インターネットやテレビでコロナウイルスの報道が増えていますが、

当院でも正しい情報の共有・感染予防対策を行ってまいります。

 

 

 

2019.10.16 錦糸町でパーソナルトレーニングをお探しならAQUA PLUS!!

錦糸町でフィットネスクラブやパーソナルトレーニングをお探しの方へ

 

アクア鍼灸整骨院ではパーソナルトレーニングジムを併設しており、治療と併用して筋力強化を図っていただくようにオススメしております。

また、治療からではなくパーソナルトレーニングを最初から希望される方も多くいらっしゃいますので

このブログでは併設のパーソナルトレーニングジム AQUA PLUS のご紹介をさせて頂きます。

 

最近では言葉だけでも聞いたことがあるパーソナルトレ―ニング。

全国でも専用のジムが増え、錦糸町でもインターネットで10店舗ほど見つけることが出来ます。

 

そんな中、パーソナルトレーニングを受ける目的は様々かと思いますが

 

AQUA PLUSでは

 

・猫背を直したい

・反り腰を直したい

・骨盤を整えたい

・座り姿勢、立ち姿勢をキレイにしたい

・運動不足を解消したい

・スポーツのパフォーマンスを高めたい

・自宅でできる運動を覚えたい

・腰痛、肩こりを改善したい

 

というご要望の方が多く、目標達成に向け頑張って頂いております。

 

もし、これらで気になる状態でしたら

ぜひ1度、AQUA PLUSの体験にいらしてください♪

 

AQUA PLUSの初回の体験ではBODY CHECKと題して

筋肉・関節がどのように動く癖があるのか、得意な動きや苦手な動きを評価し

鍛える場所と緩める場所を見つけ出します。

 

BODY CHECKで必要なトレーニングを決め、初回体験時では2~3種目のトレーニングを実施させて頂きます。

 

数多くあるフィットネスクラブでもしっかりと身体を評価して、その方の体に合ったトレーニングをお伝えできるジムは多くありません。

 

当施設ではスポーツトレーナーの資格と鍼灸師・柔道整復師という医療系国家資格を有したスタッフが

トレーニングと治療の両方の観点からお身体を評価させて頂きます。

 

ご自身の身体の現状が分かった上で効率の良いトレーニングを選択し実践しましょう♫

 

初回BODY CHECK(60分) ¥1,650-

※運動できる服装・室内シューズ・タオル・ドリンクをお持ちください

 

AQUA PLUS のホームページはコチラ

 

2019.03.06 墨田区錦糸町 転倒による恐怖・・・。

高齢者転倒によるリスクについて

 

 

・高齢者にとって転倒は骨折を招くだけでなく、要介護状態の悪化、生命予後まで関わり、転倒を予防することは、重要な課題にもなってきています。

転倒によって何が起こるのか、その原因、予防についてここでは書いていきたいと思います。

 

 

①転倒によって何が起こるのか?

 

 

・転倒によって、骨折、打撲、頭部外傷といった怪我を引き起こすリスクがあります。

 しかし、転倒すると怪我だけでなく介護度の悪化、寿命にも影響が出ると言われています。

 

転倒によって寝たきりに??

 

若い人なら少しの怪我や病気にかかっても安静にしていればある程度治りますが、高齢者にとっての過度の安静は、筋力や身体機能の衰えを招き、症状を悪化させる要因にもなります。

なかでも転倒が原因で起こりやすい大腿骨の骨折は、歩けるようになるまで時間がかかるため、そのまま寝たきりになってもおかしくはありません。

 

また、骨折や怪我がなかったとしても、転倒により自信を失ったり、自力で動くことに対して恐怖心をもったりすると、身体を動かさなくなったり、筋力が次第に衰え始め身体機能の低下を招くことがあります。

 

 

②転倒の多い場所

 

・自宅の転倒は庭より室内全般が多いです。

「リビング・居間」が最も多く、次いで「玄関・ホール」、「階段」、「寝室」、「廊下」、「浴室」

 の順番になっています。

 

 身体機能の低下により、すり足で歩きがちな高齢者はカーペット、敷居などちょっとした段差でも足を取られて転倒することがあるので、居間などの居室にも注意が必要です。

 

 

③転倒の原因

 

・原因には身体的なものが原因となる「内的要因」と生活環境からくる「外的要因」に大きく分けられます。

 

 

a.外的要因

・自宅内には転倒に繋がる要因が多く潜んでいます。

例えば、室内のわずかな段差、手すりが設置されていない階段、玄関などは転倒リスクが高いと言われています。

 

 

b.内的要因

・病気や疾患、加齢による筋力低下、身体機能の低下がみられます。

 他にも、薬の影響による足元のふらつき、眠気、意欲の減退なども原因となります。

 高齢者は、複数の薬を飲んだり、体調の変化を口に出したりしないこともあるため、副作用が出ていないかを周囲が注意しておくことが必要です。

 

 

③転倒を防ぐには??

 

 

・転倒しにくい環境を整える

 

自宅内の転倒は、安定した歩行や動作が出来るように介護用品を活用したり、リフォームを行ったりすることで予防することが出来ます。

 

滑りやすい廊下や浴室は手すりを設置したり、床の段差をなくしたりするだけで不安定な高齢者のバランスを落ち着かせるのに役に立ちます。

 

 

・日頃から筋力とバランス感覚を鍛える

 

転倒を予防する為に、高齢者の筋力とバランス感覚の低下を防ぐことも大切です。

普段からウォーキングやストレッチで柔軟性を高めたりしておくことで転倒予防にも

繋がります。

 

その反面、無理な運動や体操をすると転倒や骨折に繋がることもある為、高齢者の方の場合簡単なトレーニングをオススメしています。

 

 

・転倒しにくい靴下や靴を選ぶ

 

筋力が低下した高齢者は足が上がりにくく、すり足になりがちなため、多少段差でもつ

ま先が引っ掛かって転倒しやすくなります。

 

高齢者の靴や靴下を選ぶときは、つま先が自然と反り上がる構造のものにすると躓きにくく歩き出しもスムーズになります。

 

また、靴底や足裏に滑り止めがついているタイプなら、足を滑らせて転倒する可能性も低

くなります。

 

 

④最後に、、、

・高齢者の転倒は、生活に大きく関わってきます。

 特に、寝たきりになったり最悪命にも関わるものです。

 アクア鍼灸整骨院では、これらのリスクを減らすために運動指導や治療を行っています。

 是非一度アクア鍼灸整骨院にお越しください。

 

 

1 / 3123