アクア辞典
TOP > アクア辞典
体はちょっとしたことで効果を感じられたり、改善できたりします。

2016.01.05 足の浮腫み(むくみ)で悩みの方!!必見!! 墨田区アクア鍼灸整骨院

新年明けましておめでとうございます。

本年もアクア鍼灸整骨院 錦糸町本院を宜しくお願い致します。

 

 

昨年からの引き続き健康情報を発信していきます!!

今回はお悩みが多い「浮腫み(むくみ)」について伊藤が発信していきます\(^o^)/

特に女性にとって大敵のむくみ(>_<)どうしてむくみってでてくるのでしょう…

 

むくみとは、医学的には浮腫(ふしゅ)と呼び、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみだして、手足、顔などの皮膚の下に溜まった状態のことを言います。

人間の身体には、全身を巡るように血管とリンパ管が張り巡らされており、心臓がポンプとなって送り出された血液は、血管から体の隅々にある毛細血管まで達すると毛細血管の小さな隙間から染み出てきます。これを間質液と言います。

☆間質液とは、栄養を細胞に与える一方で、老廃物を受け取り、毛細血管やリンパ管で吸収され心臓へ戻します。

☆通常は、血管から染み出る水分量と再吸収される水分量は常に同じなので、細胞と細胞の間に存在する水分(間質液)は一定でなければなりません。しかし、何らかの原因によって染み出る水分量が多すぎたり、吸収がうまく行かなかったりすると、行き場の無くなった水分が皮下に溜まってしまい、これが「むくみ」となって現れます。

怖いですね(;O;)

 

図1

 

むくみの原因は

 ①心臓や腎臓などの病気や薬によるもの

 ②ミネラルやカリウム不足によるもの

 ③塩分の取り過ぎによるもの

 ④筋肉量が減り、新陳代謝が落ちていることによるもの

 などがあげられます。

 

 

  1. 医療機関(病院)での対応

 ①スキンケア(感染症予防の為)

 ②リンパドレナージ

 ③圧迫療法

 ④運動療法

 ⑤根本の病気の改善

 

 

こんな方は要注意!!

 ①皮膚を指で押してへこみができる(しかもなかなか戻らない)

 ②むくみのある足や腕を挙げてもむくみがとれない

 ③皮膚に異常がみられる   

 ④冷えや疲れがぬけなかったり、体が重だるく感じることがある。

 

 

でも、原因や対策をわかっていても実際どういうことをしていけば良いかわからないですよね。

ひとりでは不安だし、時間もないし…そのお気持ち、とってもわかります!私も昔はそうでした^_^;

むくみの原因はひとりひとり異なります。なので、まずはどの原因が1番考えられるか私達に相談してみませんか?

 

  1. アクア鍼灸整骨院で行えること
  2. ①オイルリンパマッサージ
  3.  →マッサージを行うことで体の血液、リンパ液(水分)の流れを助ける。また、アロマオイルに含まれる成分には血流をよくする効果もあるのでマッサージの効果をさらに高める。
  4. ②筋肉トレーニング
  5.  →筋肉量を増やし、体の血液、リンパ液(水分)の流れを助ける。

 ③サプリ

 →成分①<血管拡張・血流改善>②<脂肪代謝促進・脂肪をエネルギーにする>③<抗炎症作用・皮膚炎予防>④<免疫細胞の作用を高め酸素の利用効率を高める>の成分を保有した

  国立健康・栄養研究所のデータに基づき生成された日本初のマルチサプリでを服用し身体の中身から改善していきます。

  ※治療院限定のサプリです。

016 162 無題

 

 

※根本原因が内科的な病気によるものでないことを前提としてます。持病がある場合は医師の指示や同意を求めることもあります。

 

 

むくみがなくなると見た目の変化はもちろん、身体が疲れにくくなったり良い事づくしです(*^_^*)

女性の方も男性の方も、お気軽にご相談下さい♪

 

アクア鍼灸整骨院 錦糸町 本院

伊藤 真実

2015.12.29 必読!!怪我をしないカラダ作り!!野球編⑥ 錦糸町駅徒歩5分アクア鍼灸整骨院

皆様はご自身の身体の状態を把握していますか!?

 

無題

 

 

こんにちは!!

東京都墨田区太平の錦糸町エリアにあります、アクア鍼灸整骨院の柔道整復師、長島です!(^^)!

 

今回も怪我をしないカラダ作り!!野球編を発信致します。

野球編では「野球肘」「野球肩」に注目をしております。

 

野球をしている上で、投球する事は必須であり、野球肩、野球肘が起こるリスクは常にあります。

そのリスクを減らす為には日頃の意識(選手自身、家族、指導者)がとても重要であると考えております。

 

野球肘、野球肩にならないためには

①下半身の柔軟性を作ること(特に股関節!!)

②各関節の動きをよくすること 

③肩関節の内側への動きの悪さをとること 

④関節弛緩性(関節が緩すぎる方)がある方はトレーニングを行う。 

⑤5年以上野球歴がある選手 

⑥投球数が多いポジションである(特にピッチャー、キャッチャー)

 

  1. ①~⑥の項目が複数関与している選手の野球肘、野球肩になるリスクが高いといえる。

 

肩・肘の負担を減らす為には①~④を改善し、⑤~⑥の選手には要注意が必要であると言えます。

アクア鍼灸整骨院ではプロ選手からアマ選手、学生の方々の多くの方にご来院頂いており、

①~⑥の確認や治療を行っております。

 

 

お悩みの方は是非ご相談下さい♪

当院は全てのstaffが国家資格を保有しており、トレーナー現場にも行かせて頂いておりますので、

ご安心下さい^_^

 

また次回をお楽しみにしていて下さい!!

 

imagesRE9PPGBZ

 

 

2015.12.28 平成28年1月からWEB予約システムが生まれ変わります!

 

平成28年1月よりWEB予約システムが生まれ変わり

より使いやすくなります!

 

12月いっぱいは現在ご利用されているものをお使いください。

詳細はまたお知らせ致します。

アクア鍼灸整骨院

 

 

WEB予約操作ガイド 患者様配付用

 

2015.12.19 ランニング障害① 墨田区錦糸町

 

今回は、マラソン大会にトレーナーとしても参加してきた堀川が

当院へも多く来院されているランニング障害についてお話していきます。

 

ランニング障害とは過度のランニングによる使いすぎ症候群であり、膝や足などに痛みが

起こる状態を指します。

ランニング障害には

・腸脛靭帯炎(ランナー膝)

・鵞足炎

・膝蓋靭帯炎

・シンスプリント

・アキレス腱炎

・足底腱膜炎

・疲労骨折

などの障害があります。

 

ランニング障害は誰しもがなってしまうわけではなく、

Overuse injuries(走り過ぎ)以外にも以下の要因があると

痛みが発生しやすくなりますので注意が必要です。

また、それらの要因を修正することでランニング障害の治療や予防を行うことができます。

 

①マルアライメント(骨格の配列異常)

内反膝(O脚)では腸脛靭帯炎(ランナー膝)

外反膝(X脚)では鵞足炎

回内足ではシンスプリントになりやすいので注意が必要です。

 

自分で確認してみましょう!

内反膝の検査:足をそろえて立ち、膝の間に指が2本以上が入る

外反膝の検査:足をそろえて立ち、内果(内くるぶし)の間に指が2本以上入る

 

②コンディショニング不良

主に股関節周囲、大腿部(ふともも)の筋肉の柔軟性不足や筋力不足、筋力バランス

が悪いと障害の発生につながります。

 

③ランニング時の不安定なフォーム

ランニング(着地)時に膝がぐらついたり、股関節で体重を支えられずに

knee-in,toe-out(膝が内側を向き、つま先が外側に向いた状態)

knee-out,toe-in(膝が外側を向き、つま先が内側を向いた状態)

のフォームで走ると障害の発生につながります。

 

④外的要因

ランニングシューズのサイズが合っていない場合やシューズの擦り減りがある場合は、

体重が足全体に乗らず負担のかかり方が偏ってしまうことがあります。

また、練習場所がアスファルトだと着地の衝撃が足に蓄積してしまいます。

 

錦糸町アクア鍼灸整骨院では怪我・障害による痛みの治療のみではなく、

怪我を未然に防ぐための検査や治療、セルフ指導を行っていますのでお気軽にご相談下さい!

 

次回は腸脛靭帯炎(ランナー膝)の説明や当院での治療方法、予防方法などの情報をお届けしたいと思います\(^o^)/

 

 

2015.12.15 マラソン大会でトレーナー活動を行いました! 錦糸町アクア鍼灸整骨院

 

12/13(日)千葉県八千代市で開催された

「第18回 ニューリバーロードレース」のトレーナーステーションでトレーナー活動を行いました!

 

ニューリバーロードレースの詳細はこちらから

http://newriver-yachiyo.jp/feature/

 

 

当日は朝から生憎の天気でしたが、選手の皆さんは各自レースに向けて準備を行っていました。

トレーナーブースでは、他の治療院の先生方と86名の選手のケアに当たりました。

 

トレーナーブースではウォーミングアップ・クールダウンのサポートとして

①ストレッチ

②テーピング

③アイシング

④ランニング動作に関係する動作、筋力チェック

⑤トレーニング・ストレッチ指導

 

をさせていただきました(^^)

 

レース前には筋肉に刺激を入れて可動域を出すストレッチ

レース後には筋肉に疲労を溜めないようなゆっくりと伸ばすストレッチを行いました。

 

錦糸町 アクア鍼灸整骨院にもランナーを含め、たくさんのスポーツ選手が来院しています。

また、怪我につながるリスクのある動作をチェックし改善することができますのでお気軽にご相談ください!

 

1/17(日)に千葉県鎌ケ谷市で開催されるマラソン大会にもトレーナーステーションが設置されますので、

参加される方は利用してみてください\(^o^)/

 

1449984387105

2015.12.14 年末年始及び平成28年1月の休診日について アクア鍼灸整骨院

  • 平成27年12月、平成28年1月の休診日をお知らせ致します。

     

    12月17日(木)定休日

    12月23日(水)定休日 祝日

    12月24日(木)定休日 

  • 12月31日(木)定休日

 

 

  • 1月1日(金)特別休診日
  • 1月2日(土)特別休診日
  • 1月3日(日)特別休診日
  • 1月11日(月)定休日 祝日
  • 1月21日(木)定休日
  • 1月28日(木)定休日

 

また12月30日(水)は18時までの受付になりますので、

お間違えのないよう、お気を付け下さい。

  • アクア鍼灸整骨院