アクア辞典
TOP > アクア辞典
体はちょっとしたことで効果を感じられたり、改善できたりします。

2019.03.05 墨田区錦糸町 高齢者の皆さん食事しっかりとってますか??

高齢者における食事・栄養指導について

 

①高齢者の食生活の特徴

 

・高齢者の食生活の特徴は独居や高齢者だけの世帯になると、同じものばかり食べる、買い物や調理が億劫になる、食事の関心が薄れる、食生活が単調になる、食事の回数が減るなどといった特徴があります。

 

・独居や高齢者だけの世帯は、社会的孤立から外出する頻度も減り、運動不足により食欲低下となり食事量の減少などの悪循環を招きます。

 

②高齢者の代表的な低栄養の要因

 

a.社会的要因

 ・独居・介護力不足・孤独感・貧困

 

  1. b.精神的心理的要因

 ・認知機能障害・うつ・誤嚥・窒息の恐怖

 

c.加齢の関与

 ・嗅覚・味覚障害・食欲低下

 

d.疾病要因

 ・臓器不全・炎症・悪性腫瘍・疼痛・薬物副作用・日常生活動作・消化管の問題

 

 

②低栄養が及ぼす健康への影響

 

・低栄養状態は筋肉量の減少が現れます。高齢者になると食事はきちんと取り健康的であっても若い頃と比べると、加齢とともに筋肉量や骨量は減少していきます。筋肉量の減少により転倒しやすくなるため、骨量も少ないので骨折に危険性が増します。 また栄養不足が続くと血液中のタンパク質が減り、それにより免疫機能低下し、風邪や認知機能の低下、創傷治癒遅延となり、これらが重なると寝たきりや死に至る危険性があります。

 

 

③低栄養対策の為の食生活

 

・高齢者の低栄養対策として、元気で長生きするための食生活の内容で14項目あります。

 

A   三食のバランスをとり、欠食は避ける

B 動物性たんぱく質を十分摂取する。

C 肉と魚の摂取を1;1

D 肉は様々なものを摂取、偏らないようにする

E 油脂類の摂取が不足にならないようにする

F 牛乳は毎日200ml以上飲むようにする

G 野菜は緑黄色野菜、根野菜など豊富な種類を毎日食べ、火を通して摂取量を確保する

H   食材の調理法や保存法を習熟する

I    酢、香辛料、香り野菜を十分取り入れる

J    味見してから、調味料を使う

K   和風、洋風、と様々な料理を取り入れる

L   会食の機会を豊富にする

M  かむ力を維持する為に義歯は定期的に点検する

健康情報を積極的に習得する。

 

普段から体重の変化やBMIなどに注意し栄養バランスの良い食事をしていきましょう。

高齢者では肥満より痩せすぎのほうが死亡率は高くなっています。

 

最後に、、、

 

食事は高齢者だけでなく、全世代に置いて大事になっていきます。

また、食べる環境も作っていく必要があります。

アクア鍼灸整骨院では、治療だけでなく食事指導なども行っています

皆さんもこの機会に、食事について見直してみませんか??

是非一度体験してみて下さい。

2019.02.28 サルコペニア? 今知っておきたい、誰にでも起き得る筋肉の病! 墨田区アクア鍼灸整骨院

 

サルコペニアとは??

 

 

「サルコペニア」とは、加齢による筋肉量や筋力の低下のことを言います。 

 

老化現象により筋量の進行的な低下、体力や機能を大幅に低下してしまいます。

具体的には、歩くスピードが遅くなる、握力が弱くなるなどといった症状が現れるようになります。     

「サルコペニア」は、環境の変化が誘因になることがあります。

例えば、病気をきっかけに入院をすることで、短期間の間に急激な経過で発症することがあります。

分類として、加齢によって起こる「一次性サルコペニア」と加齢以外で病気などで起こる「二次性サルコペニア」に分けられます。  

 

 

⓵症状

 

最初の説明の通り、筋肉の減少、筋力低下からおこる病気です。 これらが原因で日常生活にも支障が出やすくなります。

 

例えば

・階段の上り下りに支障が出て手すりが必要となる。

・歩くのが遅くなり、信号が渡れない。

・ペットボトルのふたが回せない。    

 

などがあげられます。

 

 

⓶検査・診断

 

サルコペニアの診断では、筋肉量の減少、筋力の低下、身体機能の低下の3つが重要になります。その他にも、筋力がどの程度保てているか確認する為に握力や、身体機能低下を確認する為に歩行速度を測定します。

 

⓷食事と運動

 

まずは食事!!

 

筋肉はタンパク質をしっかり摂取することで産生するため、タンパク質の豊富な食事を心掛けることが重要です。

特に、肉や魚、乳製品をしっかりとることを推奨されています。

さらに、必要なエネルギー源として糖質摂取、骨粗鬆症を予防するためにもカルシウム、ビタミンDの摂取なども重要になります。

 

そして運動!!

 

筋肉に負荷を掛けるレジスタンス運動(抵抗運動)が有効です。

 

例えば

・椅子からの立ち上がり

・階段昇降

・ウォーキング 

 など継続するだけでも効果があります。

 

 

⓸最後に

 

サルコペニアは事前に、またはその現象が起こっていても防ぐことができます。

 

アクア鍼灸整骨院では2月18日より からだ年齢サルコペニアチェックをおこなっています。

皆様この機会に自分の身体について見直してみませんか??

また、計測を受けて頂いた方限定で、アクアの健康増進プログラムを無料で体験することが出来ます。

 

是非一度、体験にいらしてください。

アクティブシニア チラシ 表アクティブシニア 裏

↓ご質問等ある方はこちらから

お問い合わせフォーム

 

〒130-0012 東京都墨田区太平3丁目4-3

アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院 

📞TEL 03-3829-9797

 

~アクセス~

東京都 墨田区 駅から徒歩5分

☆ JR総武線錦糸町駅北口から徒歩5分

☆ 半蔵門線錦糸町駅北口から徒歩5分

2019.02.26 からだ年齢/サルコペニアチェック 無料開催中 錦糸町アクア鍼灸整骨院

今話題のサルコペニアをご存知ですか?

知らない方は要注意です。

知らず知らずのうちに体を蝕むサルコペニア。筋力低下から生活に支障をきたすサルコペニア。

 

今後ブログでもサルコペニア情報はお届けしていきますが、まずは自身の身体が健康なのか、

筋肉は弱っていないかをチェックすることが大切です。

 

当院では、錦糸町の‼墨田区の‼全国のサルコペニアを減らすためにも‼

 

まずはそのチェックを皆さんに受けて頂きたく、無料にて実施しております。

 

皆さまの予約お待ちしております。

 

アクティブシニア チラシ 表アクティブシニア 裏

 

2018.11.20 テーマは「頚椎」 セミナーに参加してきました! 墨田区錦糸町 アクア鍼灸整骨院

先週の土曜日に、日頃からお世話になっています梅澤医院の梅澤香貴先生によるセミナーをスタッフ一同で受講してきました!

 

今回のテーマは「頚椎〜表面解剖と触診〜」

 

まずは基礎となる解剖学、そしてそれぞれの骨や関節の特徴・役割などを座学にて改めて教えて頂きました。

その後、頸こり・肩こり・頚椎症・神経痛や痺れ・頚椎ヘルニア・頸肩腕症候群・胸郭出口症候群など

頸を診る上で重要となる部位やポイントとなる場所の触診方法や、触った際の感覚を自分の指で確認しながらの実技を行ないました。

 

皆一生懸命にお互いの体で勉強させていただきました!

 

もともと解剖学や触診方法などは学んではいましたが、その知識をさらに深め臨床の現場でも役立てることができると実感し楽しい学びの場となりました(^O^)/

 

頸こりや肩こりなどの症状をお持ちの方はたくさんおられると思いますが、これからも少しでも多くの人のお役に立てるように今後も学ぶことを続けていきます!

 

梅澤塾.頚椎

 

セミナーのあとは!

本日のメインイベント?の懇親会&忘年会!

 

梅澤塾.懇親会

 

今年も1年間セミナー等でお世話になった梅澤先生と、一緒にセミナーにて学んだI企画さんとの合同懇親会でした!🍻

 

普段ともに学びはするものの、このような形で交流する機会は少ないのでお互いに親睦を深めたり情報交換をしたりと、とても貴重で楽しい懇親会となりました!

 

これからも共に切磋琢磨しながら技術・知識を高めていきます!

 

梅澤先生、I企画の皆さんありがとうございました!

 

また来年度もよろしくお願いいたします😊

 

 


 

当院では、お子様連れの方も歓迎しております!

※ベビーカーでそのまま入れる広い個室ご用意しております。

※ミルク用のお湯、ご用意しております。

※お尻拭き・ビニール袋ご用意しておりますので、オムツ交換も安心。(そのまま捨ててもOK)

↓WEBからご予約の方はこちらから

ご予約フォーム

↓ご質問等ある方はこちらから

お問い合わせフォーム

〒130-0012 東京都墨田区太平3丁目4-3

アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院 

📞TEL 03-3829-9797

~アクセス~

☆ JR総武線錦糸町駅北口から徒歩5分

☆ 半蔵門線錦糸町駅北口から徒歩5分

#フィットネス #パーソナル #鍼灸治療 #骨盤 #骨盤矯正 #産後 #産後ケア #子連れ歓迎 #頸こり #肩こり #頚椎症 #頸肩腕症候群 #神経痛 #痺れ #頚椎ヘルニア #胸郭出口症候群

2018.11.15 長年悩んでいた腰痛が消えた?! 運動と治療の組み合わせで悩みを解消♪ 錦糸町徒歩5分アクア鍼灸整骨院

腰痛

3年ほど前にギックリ腰をしてしまった。その時よりはマシだけど…

 

Aさん(30代 男性)は、ぎっくり腰を初めて経験したのが3年前。重いものを持ち上げようとした際にグキッと痛めてしまったようです。

その時は仕事も行けず、家で安静にしておくことしかできず、1週間ほどでしっかり動けるようになったので整形外科や鍼灸整骨院へは行かずに過ごしていました。

 

 

繰り返すぎっくり腰!ずっと続く腰が抜けそうな感じ。

 

最初のぎっくり腰から数週間、何かするたびにズキッと痛む瞬間があるなと感じていたようですが、ぎっくり腰の時より平気、いつかは治ると思っていたようです。

しかし、腰の痛みは続き、日によってはデスクワークだけでも痛いという状況に…

そしてある日、またしてもその日が訪れてしまいました‼

 

いつもより腰が重いなと感じていた翌日、睡眠から目覚め、ただベッドから起き上がろうとした瞬間。

ピキッと鳴ったような感じが腰にして、そこから立ち上がることができません。

人生2度目のぎっくり腰でした。初ギックリから3か月。

 

その後、年に3~4回のペースでぎっくり腰を繰り返し、初めてのぎっくり腰から3年。

やっと病院に行く決心をしました。

 

最初は整形外科に行ったようでしたが、湿布のみ処方されただけで、

Aさんもすっきりしなかったらしく当院をホームページで見つけていただき来院する形となりました。

 

 

体の動きをチェックして、硬い筋肉と弱い筋肉を見極める

 

来院当日のAさんは、腰痛はあるものの、痛みは少しあるくらい、またぎっくり腰になるのが不安で来たと仰っていました。

そこで私たちは、姿勢の評価・関節可動域・筋力・整形外科的な検査法、簡単な動きのチェックをさせていただき、

Aさんの体の何が問題を起こしているのかを探し出しました。

 

 

腹筋の弱さと、過剰に使われている腰の筋肉

 

腰痛を経験した人で専門家からアドバイスをいただいたことがある方は一度は耳にする「腹筋を鍛えましょう」。

誰もが当てはまるわけではないのですが、Aさんは反り腰で股関節の硬さもあり、

どんな姿勢でも腰の筋肉が使われている状態でアドバイスの一つに「腹筋」が入りました。

 

 

ただの腹筋では鍛えられない部分は、電気治療も組み合わせた腹筋で

 

皆さんが想像する腹筋は、上体を起こす筋トレだと思います。

たしかにそれもいいのですが、いい姿勢を保つためにはインナーマッスルが必要です。

当院では筋肉の緊張を和らげる電気と、筋肉を鍛える電気を用意しており、患者様の症状により選択し使用します。

Aさんにはお腹のインナーマッスルを鍛える電気と、腰の筋肉の硬さを和らげる治療と、固まってしまった腰の関節を動かす運動を実践していただきました。

 

 

腰がスッキリ!動かしやすくなったのを実感

 

手での治療、電気治療、運動を組み合わせて行った初回のAさんは、

治療直後に体を動かし「腰が軽い!動かしやすい!」と驚いていました。

前屈して痛みが少しあったのも落ち着き、ぎっくり腰前の体に戻ったようだと言っていました。

しかし、油断してはいけないと私たちもくぎ打ち。あくまで治療直後で動かしやすいだけなので、

これからの体の使い方次第でまた筋肉が緊張して動きづらくなる、痛みが出てきてしまう恐れがあるとお伝えし、定期的な体のケアと運動を勧めました。

3か月ほど週に1~3回の治療と運動や、インナーマッスルの電気だけ受けに来ることもありましたが、最近はすこぶる調子がいいので当院を卒業。

 

今ではランニングをする運動習慣まで作り、当院にはそのランニングで疲れた体をケアしに来たり、運動の仕方を聞きにいらっしゃっています。

 

Aさんのように数年にわたる腰痛には適切な運動が必要となることが多くあります。

同じような症状でお悩みの方は、墨田区錦糸町のアクア鍼灸整骨院へぜひお問い合わせください。

 

 

 

↓WEBからご予約の方はこちらから

ご予約フォーム

↓ご質問等ある方はこちらから

お問い合わせフォーム

〒130-0012 東京都墨田区太平3丁目4-3

アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院 

📞TEL 03-3829-9797

~アクセス~

東京都 墨田区 錦糸町駅から徒歩5分

☆ JR総武線錦糸町駅北口から徒歩5分

☆ 半蔵門線錦糸町駅北口から徒歩5分

2018.11.01 椎間板ヘルニア・・・腰痛い、足が痺れる… 墨田区錦糸町アクア鍼灸整骨院

【EMSと施術の併用により椎間板ヘルニアの症状が改善した例】

 

私たちは自分の身体の異変を察知しなくてはなりません。

 

「腰が張ってきてちょっと痛いかな」

 

「少し肩が動きづらいかも…」

などと自覚があった時、あなたはどういった対応を取りますか?

 

「休めば治るだろう」

「マッサージに行こう」

「痛ければ動かさなければ良くなるだろう」

 

と考えている方も多くいらっしゃると思います。

 

今日は、その休めば治るだろう、安静に動かさなければ良くなると思い込み腰の異変を放置してしまった結果、手術の一歩手前まで重症化してしまった患者様のお話です。

その患者様は慢性的に腰痛を持っていたそうですが、日常生活に支障が出る事がなく身体のケアをせずに生活をされていました。

 

そしてある日突然、

 

「急に腰から下肢にかけて激痛が走り動けない」

 

外出もできない半分寝たきりのような状態になってしまったのです。

 

整形外科に行って検査してもらうと 「椎間板ヘルニアです。この場合手術を検討した方が良いです。」 といわれ、絶望感に苛まれなんとか手術を避ける為、

色々な治療法を探し始めたそうです。 そして、ネットで当院のインナーマッスルへ直接アプローチが可能なEMS『ELBIO』がヒットし当院へ来院されました。

 

来院当初は、歩くのもかなり大変で特に腰の激痛と右下肢のしびれが症状としてみられました。 姿勢でいうと腰がすごく反っていてなおかつ骨盤周囲の歪みがひどい状態で神経を圧迫しやすい身体の状態でした。ご本人のお話を聞いて、実際に検査等を行った結果、EMSと施術の併用で治療を進めていくのがベストだと判断し、施術を始めました。

 

施術で行ったのは主に骨盤の歪みの調整、全身の筋肉の緊張を緩める、また、人間の土台となる非常に重要な部分である足を矯正しました。 その後身体を整えた状態で腹部のインナーマッスルを刺激する為にEMSを使いトレーニングをしてもらいました。 すると、なんとその直後から痛みはあるものの身体を通常に動かせるようになってきて、治療を始めて3回目位でなんと、普通に外出したり、散歩したりできるまで回復したのです。

 

今では、ママ友とウォーキングをするのが日課となり、非常に健康的に生活されています。

 

このように重症化してしまった場合でも改善する余地が残されている可能性があります。 ちょっとでも希望を持って当院へ来ていただけると嬉しいです。

しかしながら、一番理想的なものは、重症化する前に身体のケアを行うことです。 少しでも異変を感じたら、それは身体が発するSOSだと改めて認識し、

早めに当院へご相談ください。

 

 

スタッフ一同全力であなたの健康をサポート致します!