アクア辞典
TOP > アクア辞典
体はちょっとしたことで効果を感じられたり、改善できたりします。

2023.10.12 足関節捻挫の治療とリハビリテーション 錦糸町アクア鍼灸整骨院

2

足関節捻挫の治療とリハビリテーションについて、詳細な情報を提供します。

受傷原因

足関節捻挫は、足関節が内反方向に過度にひねられることによって発生します。足関節の外側に位置する前距腓靭帯、踵腓靭帯、腓骨筋、二分靭帯などの外側の靭帯や軟部組織が過度のストレスに耐え切れずに損傷します。足関節捻挫の主な原因は、サッカーやバレーボール、バスケットボールなどのスポーツでの急激な動きや他の選手との接触です。一度足関節捻挫を経験すると、足関節の可動性が低下し、周囲の筋力やバランス能力も低下しやすく、再捻挫のリスクが高まります。

診断

足関節捻挫の診断には、症状の評価、痛みの評価、受傷時の状況、スポーツ活動に関する情報などが使用されます。さらに、関節の不安定性の評価、骨折や靭帯の損傷の有無を確認するために、各種ストレステスト、X線、MRI、エコーなどの画像検査が行われます。重症度は通常以下のように分類されます:

  • Ⅰ度(軽度):前距腓靭帯の部分損傷
  • Ⅱ度(中等度):前距腓靭帯の完全損傷
  • Ⅲ度(重度):前距腓靭帯と踵腓靭帯の完全損傷

治療

足関節捻挫の治療は、受傷後のさまざまな段階にわたります。

急性期(受傷後数日)

急性期では腫れの軽減が主要な目標です。これを達成するためにPRICE処置(Protect、Rest、Icing、Compression、Elevation)が行われます。

  • Protect(保護): 患部を固定して再度の捻挫や負荷を軽減します。これはギプスや装具によって行われることがあります。

  • Rest(休養): 激しい運動を避け、血流が増加して腫れが悪化するのを防ぎます。急性期の最初の数日間は激しい活動を避けるべきです。

  • Icing(冷却): 冷却により血流を減少させ、腫れを軽減します。

  • Compression(圧迫): 適度な圧迫を加えることで腫れを軽減します。包帯などが使用されます。

  • Elevation(挙上): 患部が心臓よりも高い位置にあると、腫れが減少しやすいため、患部を挙上することが重要です。

また、マイクロカレント療法(MC)などの治療法が使用され、受傷後の組織修復を促進します。

回復期

回復期では、足関節の正常な運動、筋力、可動域の回復が主要な焦点です。多くの患者は痛みが消失した段階で、足関節の機能不全を無視して競技に戻ることがあります。しかし、この段階での機能不全は再捻挫のリスクを高め、慢性的な足関節不安定性につながる可能性があるため、適切なリハビリテーションが必要です。

リハビリテーションには次の要素が含まれます:

  • 関節可動域の運動
  • バランス能力と筋協調性の向上
  • 不良動作の改善
  • 競技動作のトレーニング

早期にスポーツ競技に復帰するためのポイント

  • 急性期の適切なPRICE処置が重要
  • 足関節可動域制限を最小限に抑える
  • 足関節周囲の筋力を早期に回復させる

足関節捻挫を受傷した後、または後遺症に悩む場合は、専門医に早めに相談することが大切です。この怪我は軽視せず、適切な治療とリハビリテーションを受けることが再発を予防し、将来的な合併症を防ぐ鍵となります。

 

2023.10.05 10/5 空き状況

こんにちは!
アクア鍼灸整骨院です。

今朝も涼しかったですが、
日が沈んできてすっかり秋模様ですね
気温差で体調管理も難しくなりますのでお気を付けください。

◆本日の空き情報◆
根本治療・距骨調整
・17:30~

ご案内可能です!

その他のお時間は、お電話にてお問い合わせください。

ご来院お待ちしております!

2023.10.04 10/4の空き状況

おはようございます★
アクア鍼灸整骨院/AQUA PLUS です。

雨で涼しい朝ですね。
冷えも強く感じますので、足元温めてお過ごしください!

◆本日の空き情報◆
根本改善、はりきゅう治療、距骨調整
・10:00~
・12:00~
・13:00~
・14:00~

ご案内可能です!

ご来院お待ちしております!

2023.08.18 夏季に増加する腰痛:冷房と運動不足の影響、対策方法             錦糸町アクア鍼灸整骨院

ダウンロード (3)

 

 

 

 

腰痛は、通常寒い時期に悪化すると考えられていますが、実際には夏でも腰痛が増加する季節です。

夏に腰痛が増える理由には、冷房による体の冷えや冷たい食べ物の影響が含まれます。

冷えによる腰痛は、対策を取ることで緩和することが可能です。

以下に夏に腰痛が増える理由と対策方法について解説します。

 

夏に腰痛が増える理由:

  1. 冷房による冷え: 夏の冷房は体を冷やすため、血行不良が引き起こされやすくなります。冷房によって筋肉や血管が収縮し、体全体の血流が低下します。

    この結果、体内の重要な臓器への血液供給が優先されるため、腰部への血流が減少し、筋肉の硬直が引き起こり腰痛が生じます。また、室内外の温度差が自律神経の乱れをもたらし、腰痛の原因にもなります。

  2. 冷たい食べ物と飲み物: 夏には食欲が低下し、冷たい食べ物や飲み物が好まれます。しかし、これらを過剰に摂取すると腎臓の機能が低下し、泌尿器系の機能も悪化します。このため、腰痛の原因となることがあります。

  3. 運動不足: 夏の高温により、体力を消耗したくないという理由から運動を控えることがあります。しかし、運動不足は筋肉量の減少を招き、体温の調節能力や血流が低下することで腰痛を引き起こす可能性があります。

 

夏の冷えによる腰痛対策3選:

  1. 適切な服装: 冷房の効いた場所に出る際は、体温調節ができる服装を選びましょう。カーディガンやショールなどの軽い防寒具を用意し、足元も保温するためにレッグウォーマーや足首までの長めの靴下を着用します。

  2. 湯船に入る: 夏でも湯船にゆっくりつかることで体温を上げ、血行を改善できます。ぬるめのお湯を使用し、入浴剤を使うことで血流が促進される効果があります。毎日つかるのが難しい場合でも、週に2~3回の入浴を心掛けましょう。

  3. 専門家の施術: 自己ケアが効果がない場合、整骨院など専門家に相談し、適切な施術を受けることを検討しましょう。特に骨盤の歪みや筋肉の緊張を整えることで、腰痛の改善が期待できます。

 

まとめ:

夏の腰痛は冷房や冷たい食べ物、運動不足などが原因となりますが、適切な対策を取ることで軽減することができます。

体温調節に注意し、適度な運動とバランスの取れた食事を心掛けることが大切です。

また、自己ケアが効果がない場合は専門家の助言を得ることで、腰痛の改善に向けた適切な施策を講じることができます。

2023.07.31 運動は健康の素!!

こんにちは、アクア整骨院です。

本日は、エクササイズ(筋トレ、ヨガ、ストレッチ等)をすることで起こる体の変化についてお話いたします。

下記の点以上にたくさんの変化を起こしてくれる運動ですが、本日は一部を取り上げてお話いたします。

こんなメリットがあります

  1. 理想の体型の実現:筋トレにより、引き締まったウエストや割れた腹筋、たくましい胸筋など、美しい体型を手に入れることができます。

  2. 自信の向上:自分の力で体型を変えることにより、自信がつき、日々の生活においても積極的に取り組めるようになります。

  3. ポジティブな気分:筋トレによって分泌されるテストステロンが、ポジティブな気分を促進します。ストレスを軽減し、心のバランスを整えます。

  4. 健康の維持:筋肉の強化により、骨密度が向上し、関節への負担が軽減されます。健康を維持するためにも重要です。

  5. 脂肪燃焼効果:筋肉の増加によって基礎代謝が向上し、脂肪燃焼効果が高まります。ダイエットにも効果的です。

  6. 睡眠の質向上:筋トレによる疲労が質の高い睡眠をもたらし、体と心の回復をサポートします。

  7. 姿勢の改善:筋肉のバランスが整い、美しい姿勢をキープすることができます。健康的な姿勢は魅力的に見えます。

  8. 老化の遅延:筋肉が衰えることで起こる加齢現象を遅らせ、若々しさを保つ助けになります。

  9. メタボリックシンドローム予防:筋肉の増加により、インスリンの効果が向上し、メタボリックシンドロームのリスクが低減します。

  10. 身体機能の向上:筋肉の強化により、日常生活の動作がスムーズになり、より活動的な生活を送ることができます。

これらのメリットは、筋トレを継続的に行うことでより実感できるものです。健康を意識し、自分に合ったトレーニング方法で楽しみながら取り組むことが大切です。

是非皆さんも定期的に運動を行い、夏バテにならない丈夫な体を作りましょう。

2023.07.17 【スポーツを楽しむお子様に注意!オスグッド・シュラッター病】 錦糸町アクア鍼灸整骨院

こんにちは!

 

お子様がスポーツを楽しんでいるなら、気を付けて欲しい膝の痛みがあります。

「オスグッド・シュラッター病」(通称:オスグッド)というスポーツ障害です。

 

オスグッドは、膝を伸ばす際に脛骨結節の成長線に過剰な負荷がかかり、脛骨粗面と呼ばれる膝の皿の下にある骨が突出し、腫れや痛みなどを引き起こします。

小学生高学年~中学生に多く見られる疾患で、スポーツだけでなく日常生活にも支障をきたすことがあります。

オスグッドの初期症状は、動くと痛みが現れることがあります。

正座や走行、自転車漕ぎ、階段の上り下り、しゃがむなど膝を使う動きが痛みにつながります。

重度の場合は、安静にしていても痛みが生じることがあります。

また、不自然な姿勢を取ることで膝に水が溜まることもあるので注意が必要です。

 

オスグッドの原因は、オーバーユース疾患(使いすぎ)と言われています。

腿の前側にある大腿四頭筋が強くなったり、繰り返し収縮することで未発達の骨が引っ張られ、炎症や剥離を起こすことが考えられています。

成長期のお子様に多い症状ですが、骨が成長するにつれて痛みが収まることもあります。

 

オスグッドを引き起こす可能性があるスポーツにはサッカーやバスケットボール、バレーボール、ダンスなどが挙げられます。

これらのスポーツはジャンプ動作やダッシュ、キック動作などが多く、膝への負担が大きいためです。

 

成長痛との違いとしては、成長痛は骨が伸びる際に筋肉や腱を引っ張ることで生じる一時的な痛みで、オスグッドは筋肉が骨を引っ張ることで膝に痛みが生じる点が異なります。

オスグッドはスポーツを楽しむお子様にとって気になる疾患です。予防が大切ですので、オスグッドのリスクを抱えている場合はケアを行い、適切な予防対策を取りましょう。

スポーツを楽しみながら、お子様の健康を守ってあげてくださいね!ご相談お待ちしています😊