アクア辞典
TOP > アクア辞典
体はちょっとしたことで効果を感じられたり、改善できたりします。

2023.10.16 サッカーで多く起きる傷害(ケガ) 錦糸町アクア鍼灸整骨院

ダウンロード (1)

足関節捻挫

足関節捻挫は、サッカーではもっとも起きやすい怪我

・走行時の方向転換

・ジャンプの着地

・スライディング

・キックの際の軸足

・相手とのボールの同時キック などで発生します。

多くは足関節を内側にひねって生じ、外側の靭帯である前距腓靭帯が損傷します。

オスグッド・シュラッター病

オスグッド・シュラッター病は、オーバーユース(使い過ぎ)によって小学校の高学年から中学生に特に多いスポーツ障害です。

筋肉が発達し、運動量が増える小学校高学年から中学生にかけての成長期に多く見られるオーバーユース障害(膝などの使いすぎによる疾患)のひとつで、膝を曲げると痛みを感じるようになり、ひどい場合には歩くことさえ困難になってしまいます。

なぜ痛みが生じるのかというと、膝を伸ばす動作は、大腿(太もも)の前面にある筋肉「大腿四頭筋」が収縮し、膝のお皿の下の骨「脛骨結節」を引っ張ることで起こります。しかし、成長期の子どもは、まだ軟骨の部分が多くて弱いため、筋肉が繰り返し骨を引っ張ることによって軟骨の一部が剥がれて、腫れや炎症を起こしてしまうのです。

シンスプリント

すねの骨の内側の痛みが主な症状で、運動と共に再発を繰り返します。

重症例では疲労骨折に至ることもあります。

過度な運動足のアーチの低下(扁平足)硬い地面でのスポーツ活動が主な要因と言われています。

サッカーにおいては切り返しの動作ストップ動作が多く足に非常に負担がかかってしまいます。

第5中足骨骨折

第5中足骨骨折は、基部または骨幹部で起こります。基部に起こる骨折は別名“下駄骨折”ともいわれ、昔下駄を履いたときに足を捻り発生しやすかったためこの名前がついています。

骨幹部に起こる骨折は、スポーツや長時間の歩行などの繰り返し起こるストレスが原因により発生することがあるため、別名“疲労骨折・ジョーンズ骨折”といわれます。頻度としては、骨幹部骨折よりも基部骨折の方が多いとされています。

グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)

サッカーなどのスポーツを中心に、鼠径部周辺に多様な原因で発生する痛みがあり、本当の原因を特定しにくいため鼠径部痛症候群=グロインペイン症候群と言われてきました。

恥骨疲労骨折・恥骨骨炎・恥骨結合炎や恥骨下枝疲労骨折は『グロインペイン症候群(groin pain syndorome)』の中の一つ

グロインペイン症候群になってしまう原因は

  • 筋力低下
  • 筋肉や関節の柔軟性低下
  • 体幹と下肢の協調性の不足
  • ケガの後遺症による身体の使い方

と考えられています。

肉離れ

肉離れとは、急な動作などによって筋膜や筋線維が損傷、断裂してしまう病態です。
発症時には激痛を伴い、運動を続けることはできなくなります。断裂した「プチッ」という音が聞こえたり、皮膚の上から損傷・断裂部の小さなへこみが観察されることもあります。
部位別では、太ももの裏(ハムストリングス)、太ももの前面、太ももの内側、ふくらはぎなどで好発します。

発症するタイミングはスポーツ中や肉体労働中が多くなりますが、筋肉が疲れていたり、筋力が低下している場合には、発症のリスクが高くなります。
また、準備運動の不足も、リスク要因の1つです。

腰椎分離症

10代の活発にスポーツを行っている成長期のこどもに生じる腰の背骨の疲労骨折です。

高校生以下で2週間以上続く腰痛を訴えて受診した患者さんの約40%が腰椎分離症であったとの報告もあります。

発生率は,一般成人で約6%程度といわれています。しかし、アスリートにおいては,約30%とスポーツを行うことで,発症率が上昇することが報告されています。

野球(ボールを打つ時)、サッカー(ボールを蹴る時)、バレーボール(サーブ、アタックの時)などの腰をひねったり、反ったりするスポーツに多く発症します。

お悩みのお子様がいたらまずはアクアへ気軽にご相談ください。

2023.10.16 ケガの応急対策:RICE処置を使って早期回復を目指そう 錦糸町アクア鍼灸整骨院

ダウンロード

 

ケガをしたときにRICE処置(Rest, Ice, Compression, Elevation)を実施することは、急性ケガに対する効果的なアプローチです。

このアプローチは、ケガを最小限にとどめ、回復までの時間を短縮するのに役立ちます。

特に「アイス(Ice)」と「圧迫(Compression)」は、忘れてはならない重要なステップです。

アイス(Ice)の効果

急性ケガを受けた際、アイシングは痛みの軽減と炎症の抑制に効果的です。氷を直接肌に当てず、タオルや布で包んでからケガをした部位に適用することがポイントです。

これにより、怪我をさらに悪化させるのを防ぎつつ、痛みの緩和を図ることができます。

氷は、サッカーの練習や試合中に急なケガに対応するために常に持っておくべきアイテムです。夏場には熱中症の予防にも役立つでしょう。

圧迫(Compression)の重要性

圧迫は、腫れや炎症の制御に役立ちます。包帯や圧迫バンドを使って、ケガを受けた部位をしっかりと固定しましょう。

これにより、血流が適切に制御され、炎症が広がるのを防ぐことができます。

 

アイシングの基本は、氷をケガを受けた部位に15分間ほど適用し、その後休憩を取ります。

このプロセスを数回繰り返すことが大切です。また、RICE処置はケガを受けてから48~72時間続けるべきです。

ケガを予防することはもちろん重要ですが、急なケガに対処する知識も持っておくことは安心感を提供します。

特にアイスと圧迫は、応急処置の基本であり、効果的な方法です。

 

Rest(安静)

安静はケガを悪化させないために非常に重要です。ケガをした部位を動かさないようにし、負担を軽減します。

たとえば、足首を捻挫した場合、その足を使わずに歩行を避けるなど、安静に保つことが必要です。この段階で無理に運動や活動を再開しないようにしましょう。

Elevation(挙上)

ケガをした部位を心臓よりも高い位置に挙げることは、腫れや炎症をコントロールするのに役立ちます。

例えば、足首を捻挫した場合、その足を枕やクッションで支え、心臓よりも高い位置に保ちましょう。これにより、体液の滞留や腫れを減少させ、回復を助けることができます。

 

ケガをした後は、これらの要素を組み合わせてRICE処置を実施し、早期回復を目指しましょう。

急性ケガに対するRICE処置は、ケガの程度や種類によって異なることがあります。

安全第一の原則を守り、適切なケアを提供して、急性ケガからの回復をサポートしましょう。