今話題のサルコペニアをご存知ですか?
知らない方は要注意です。
知らず知らずのうちに体を蝕むサルコペニア。筋力低下から生活に支障をきたすサルコペニア。
今後ブログでもサルコペニア情報はお届けしていきますが、まずは自身の身体が健康なのか、
筋肉は弱っていないかをチェックすることが大切です。
当院では、錦糸町の‼墨田区の‼全国のサルコペニアを減らすためにも‼
まずはそのチェックを皆さんに受けて頂きたく、無料にて実施しております。
皆さまの予約お待ちしております。
みなさん、こんにちは(^^)/
今回は、膝の痛みの改善事例を報告いたします。
40代 女性 主婦・事務パートタイム職員
半年前に趣味のバレーボールで深く膝を曲げるようにレシーブをしてしまい
膝が腫れ、足を引きずるくらい痛めてしまった。
最初は他の整骨院を受診し、痛みも緩和していたので、バレーも楽しめていた。
ところが、今までなんともなかったバレーの動作や、日常生活で自転車から降りるときなど
何気ない動作で、膝の痛みと腫れ、引っかかり感が繰り返し出るようになってしまい
継続して整骨院にて治療を受けていた。
治療後には動きやすく、痛みも改善するものの、またすぐ痛みが戻ってしまうので
リハビリが必要だと感じて整骨院に行くのはやめて、プールで運動を始めた。
しかし、それでも度々膝の痛みに襲われ、ママさんバレーの友人に相談したところ
そのご友人はアクア鍼灸整骨院で身体のケアをしていて「膝や足首の痛みの治療に加え
怪我の再発予防のエクササイズ・筋トレ・リハビリをしていて調子がいい」
という事を聞き、アクア鍼灸整骨院に来院しようと決めて頂いたようです。
来院当初は車から降りようとした瞬間に膝をひねってしまったようで
少し腫れが出ていたので炎症を抑える電気治療を施し、今後の話をさせて頂きました。
靭帯が痛んでいないか、半月板はどうか、筋力評価などもできる範囲で行い
整形外科での精密検査も必要だとお伝えししましたが
本人の意向によりアクア鍼灸整骨院で継続してみてほしいということで
再度「痛む・腫れる」が起きた場合は整形外科へ紹介をするという条件のもと
治療を開始することとなりました。
靭帯の緩みと、半月板の軽度損傷は考えられたものの、断裂の可能性は低く
膝が過度に捻られるような形で体重をかけてしまう動きだけが痛みに繋がっていたので
膝の使い方の指導、無理に捻られることがないように筋力の補強、体重を支える為の下半身強化
そして、運動量が減ったことによる体重増加に対してダイエットのアドバイス
をさせて頂きながら約3か月ほどアクア鍼灸整骨院と2人3脚で頑張ってまいりました。
最初の1カ月はバレーを我慢して頂き、次の2カ月目からは練習への部分参加
※この部分参加が、ママさんバレーや趣味でスポーツをしている方が苦手とするようです(>_<)
3カ月目からテーピングの巻き方も覚えて頂き、筋トレも自主トレをしっかりやっていただき
当初の目的だったバレーの全国大会への参加も果たすことが出来ました。
最初は不安が強かったようですが、痛みも出ずに、楽しんでバレーをプレーしているようです。
今では再発予防・筋力強化を目的にトレーニングにいらっしゃっています。
運動中に起こりやすい膝の怪我、それぞれのスポーツ動作を考慮した治療とリハビリが必要となります。
もし、お身体の事でお困りでしたらアクア鍼灸整骨院へ是非1度ご相談ください‼
↓WEBからご予約の方はこちらから
↓ご質問等ある方はこちらから
〒130-0012 東京都墨田区太平3丁目4-3
アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院
📞TEL 03-3829-9797
~アクセス~
東京都 墨田区 駅から徒歩5分
☆ JR総武線錦糸町駅北口から徒歩5分
☆ 半蔵門線錦糸町駅北口から徒歩5分
みなさんこんにちは!
サッカーW杯ロシア大会 盛り上がっていますねー!
ポーランド戦はとてもたくさんの方々が試合を見ていたそうです(^^)
もちろん、私も感染しておりました!
さて、サッカーなどの人と接触するスポーツには怪我がつきものです。
捻挫や骨折、肉離れ、靭帯損傷など
中にはその後の選手生命を危ぶむものもあります
接触時に起こしてしまう怪我では突然のため仕方がないものもあり全てを防ぐことはできませんが、
予防することで怪我をしにくい体にしていくことは可能です!
先ほどあげた怪我は、使いすぎや体の柔軟性の低下、姿勢やフォーム・体の使い方の悪さが原因で起こることがあります。
たくさん練習したのにストレッチや整理体操を行わずそのままにしていると回復するものも回復できず疲労を蓄積してしまいます。
その状態で練習をしていっても効率が良い練習にはなりません。
今活躍している日本代表の選手たちも常に体に気を使い、最高のパフォーマンスをするために努力をしています。
少しの打撲と思えるものでも別メニューをこなすことで怪我の早期の改善に向けています。
怪我をしない・すぐ治すというのも一つの努力の表れです!
日本のポーランド戦、最後の試合運びには賛否両論、批評・酷評は多々あると思いますが、
私個人的には結果や目標を見据えた上での方法であると感じています。
私たちも皆様の身体を診させていただくのに、常に結果を求めて治療を行ってまいります。
マッサージ、強制、鍼灸、ストレッチ、電気治療、エルビオなど 様々な方法を用いあなたの症状にぴったりの試合運びをしていきます!
ぜひ、あなたがピッチで輝く姿を見せてください!
そして日本代表を一緒に応援しましょう!笑
当院では、競技中の怪我だけではなく、パフォーマンスUPの為のサポートもさせて頂いております。
何かお困りでしたら、是非一度御相談下さい。
お子様連れでも安心してご来院できるように
※ベビーカーでそのまま入れる広い個室ご用意してます。
※ミルク用のお湯、ご用意してます。
※お尻拭き・ビニール袋ご用意しておりますので、オムツ交換も安心。(そのまま捨ててもOK)
↓WEBからご予約の方はこちらから
↓ご質問等ある方はこちらから
〒130-0012 東京都墨田区太平3丁目4-3
アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院
📞TEL 03-3829-9797
~アクセス~
☆ JR総武線錦糸町駅北口から徒歩5分
☆ 半蔵門線錦糸町駅北口から徒歩5分
#スポーツ #運動 #パフォーマンス #骨盤 #骨盤矯正 #産後 #産後ケア #子連れ歓迎
✨秋季キャンペーン第一弾✨
~オシャレと健康は足元から~
『足育体験会』
を期間限定で行います!!
足の歪みって気にしたことはありますか?
あなたの身体の不調、もしかしたら足の歪みからきているかもしれません!!
まずは、骨盤の歪みよりも馴染みがなく、『骨盤は気にしたことあるけど、足元は・・・。』
という方のために、足元の大切さ、歪みやすく身体の不調を犯しやすい理由について簡単にご説明します!!
土台となる足元は常に重力という見えない負担を受け続けています。
土台は、その上にある身体を安定させるため、日常生活中の動作の中で常に重力の負担を
コントロールし、全身のバランスをとっています。そのため日常生活のクセなどに影響されやすく、他の場所に影響を及ぼしやすいのです。
また、足裏は『内臓の鏡』とも呼ばれ、内臓と密接な関係性があるため、足に歪みが出ると内臓の機能や自律神経機能なども下がってしまうので、体調を崩す根本的な原因にもなったりします!!
これを踏まえて、今回は足元を整えて不調の少ない身体に生まれ変わってもらおうと企画致しました!
キャンペーン内容は
~足の矯正手技&矯正サポートテープ(キネシオテープ)~
※ビフォーアフターで検査をするので術後の変化を感じていただきます!
施術時間は、約30分(時間が前後することもあります)
そして注目のお値段!!
通常初回価格5060円のところ、
⇓
特別限定価格1500円で施術を体験することができます!!!
特に下記の一つでも当てはまる方は今すぐご相談ください!!
☑腰が痛い。だるい。重い。
☑肩や首のコリがひどい。
☑パフォーマンスを上げたい。
☑姿勢が悪い。猫背だ。
☑足がむくむ。歩くとすぐ疲れる。
☑体が疲れやすい。
☑ひざが痛い。
☑スポーツなどでケガが多い。
☑ゴルフの飛距離をもっと伸ばしたい。
☑足の裏が痛い
☑早く走れるようになりたい。
☑山登りをしたい。
☑姿勢を良くしたい。
☑美脚になりたい。
☑足の症状(外反母趾、偏平足。)
☑足が冷える。
自分の身体を根本から改善するチャンスです!!
ぜひご相談ください!!
↓WEBからご予約の方はこちらから
↓ご質問等ある方はこちらから
〒130-0012 東京都墨田区太平3丁目4-3
アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院
📞TEL 03-3829-9797
~アクセス~
東京都 墨田区 駅から徒歩5分
☆ JR総武線錦糸町駅北口から徒歩5分
☆ 半蔵門線錦糸町駅北口から徒歩5分
みなさんこんにちは!
今日は全ての方必見!のお得情報をお知らせいたします!
美容鍼灸サロン AQUAでは5月より新たな美容鍼メニューを追加することになりました!
そこで、みなさんに新美容鍼を体験していただくために「少し遅めの、春の新生活応援キャンペーン 第1弾」としまして、全美容メニュー(治療コースについては第2弾のブログをご覧ください)を半額&初診料無料の特別価格にてご提供させていただきます!(最大¥9,160引き)
しかも、期間中なら何度お受けていただいてもOK👌
このキャンペーンを機会に「自分へのご褒美」として当院の美容鍼を試してみるのはいかがでしょうか?
新美容メニューのご紹介:
また、キャンペーン終了後もお得な回数券もご用意いたしておりますので詳しくはスタッフまでお尋ねください(^o^)
この特別な体験キャンペーンはH29.5月末日までとなりますので、大変混雑が予想されますのでお早目の予約をおすすめいたします。
スタッフ一同心よりお待ちしております(*^^*)!
ご質問等がありましたら、お気軽にお問い合わせください!
↓WEBからご予約の方はこちらから
↓ご質問等ある方はこちらから
〒130-0012 東京都墨田区太平3丁目4-3
美容鍼灸サロン AQUA
📞TEL 03-3829-9797
~アクセス~
東京都 墨田区 駅から徒歩5分
☆ JR総武線錦糸町駅北口から徒歩5分
☆ 半蔵門線錦糸町駅北口から徒歩5分
こんにちは~!!桜も開花宣言がされ、いよいよ春らしくなってきましたね♪
しかし今日は朝雪が降っていて、、冬に逆戻りした気分…(笑)
さて、エルビオ導入は今日で1ヵ月と27日が過ぎました。
そんな今日は!
ELbio(エルビオ)を始めてから1カ月やった方にやった感想などを書いて頂いたのでご紹介したいと思います!!
<仮名> T.M 様 (70代男性)
『主訴・・・脊髄梗塞の後遺症により、腹部・腰部・両下肢の運動機能に障害』
まずは、比較写真から!!
ビフォー アフター
左の写真と比べると軸がまっすぐになり、股の隙間もなくなっているのが分かります!
では、次は横向きで見てみましょう!!
ビフォー
横からの写真では1ヵ月で大きな変化はありませんでした!
それでは続いて、1ヵ月ELbioをやってみて日常生活などでどんな変化があったか、実際にT.Mさんにお話を伺ってみましょう!!
「脊髄梗塞(胸椎)の後遺症により、腹部、腰、下肢の運動機能に障害があり。水溜りも飛び越せない。全身の筋肉に張りがあり、就寝時も疲れがとれない。」
Q2.1ヵ月ELbio(エルビオ)を受けての変化や感想はありますか?
「背中、肩、首の凝り、張りが和らぎ、歩行時に両手が自然に振れるようになった。」
Q3.今後の意気込みをお聞かせください。
「駅の階段を自然体で昇降出来るようにしたい。」
Q4.当院に一言お願いします。
「引き続き良きアドバイスをお願いします。」
T.Mさん貴重なご意見ありがとうございます!
これからもスタッフ一同全力でサポートさせていただきます!!!
身体を支える役割の強いインナーマッスルがしっかりとしてないと、身体を動かす役割が強いアウターマッスルを代わりに硬くすることによってバランスをとろうとするため身体の緊張が強くなってしまいます。 インナーマッスルを鍛えることによって軸を安定させ、その他の筋緊張を解放してあげることによって効率よくスムーズに身体が動かせるようになるので、不具合のでない身体に生まれ変わることが出来ます!
ご興味のある方は、是非当院にいらしてください!!
こんにちは!
だいぶ秋らしく涼しくなってきましたね!
秋といえば、食欲の秋、読書の秋、そしてスポーツの秋
マラソン大会も多く開催される季節になりました。
10/2日曜日に千葉県白井市で行なわれた梨マラソンに有賀先生とトレーナーとして参加してきました。
競技場の一画にスペースをもうけ、選手たちに対しストレッチ、テーピング、アイシング、セルフケア指導、トレーニング指導などをさせていただきました。
当日は天気も良く、走るには少し暑すぎるくらいだったので、選手たちも体が動きすぎて終わった後いつもより辛いと言っておられる方が多いような気がしました。
ランナーに多いケガとして、膝の周囲が痛くなる腸脛靭帯炎や膝蓋靭帯炎というものがあります。
走ることで膝のまわりの筋肉の使い過ぎや着地の衝撃などで炎症が起こり痛みが出てしまいます。
今回は膝まわり、股関節まわりのストレッチを主にやらせていただくと同時に、ランナーに多いケガの予防や改善をはかるために簡単なトレーニング指導もさせていただきました。
日々のケアと合わせて、痛みなく長く競技を続けるため、市民ランナーにとってもトレーニングはとても大切です。
これからまだまだ大会が控えているかたや、タイムを気にされている方も競技力の向上に繋がります。
最近練習中、体に少しでも違和感を感じている方、痛みが出ている方など一度当院でご相談ください!(^^)!
僕自身も陸上競技をやっていたので何かお力になれると思います。
お待ちしています(^^)/
アクア鍼灸整骨院 錦糸町本院 佐々木大地
今回はランニング障害でも発生頻度の高い、「腸脛靭帯炎(ランナー膝)」についてお話させて頂きます!
腸脛靭帯炎について
ランニング時に膝の屈伸運動を繰り返すことによって、腸脛靭帯と膝の外側部とが何度も擦れあって炎症が起きてしまい、膝の外側に痛みが出てしまう状態のことを言います。
腸脛靭帯とは?
大腿部(太もも)の外側にある靭帯で、「大腿筋膜張筋」や「大殿筋」が付着(移行)している靭帯です。膝関節が40度前後の角度で屈伸運動を行う際に、大腿骨外側上顆(膝関節の外側上部)を圧迫して擦れます。
①大腿筋膜張筋
主な働きは、股関節を外転(脚を外に開く)させます。
ランニング時は、身体が横に倒れないように支える働きをします。
②大殿筋
主な働きは、股関節を伸展(脚を後ろに引く)させます。
ランニング時は、地面をけり出して前へ進むときに働きます。
③腸脛靭帯
マークした位置が、擦れて炎症を起こす部位です。
以前ブログでお話した中にもありますが、オーバーユース(走りすぎ)により腸脛靭帯に炎症が起こる場合が多いです。
また、内反膝(O脚)の方や大腿筋膜張筋、大殿筋の硬さがあると、大腿骨外側上顆との摩擦が強くなり発生リスクが上がってしまいます。
腸脛靭帯炎の予防
練習を続けて痛みが出てしまってからでは、長期間の安静(ランニングの禁止)が必要になり心肺機能の低下や筋持久力の低下などが起こり、パフォーマンスの低下につながってしまうため痛みが出る前に予防を行うことが大切です。
①大腿筋膜張筋のストレッチ
大腿筋膜張筋は脚を外に開く筋肉なので、
脚をクロスしてストレッチをしたい方の殿部をななめ後ろに引く(椅子に座るイメージ)
倒れないように手で身体を支えてください。
②大殿筋のストレッチ
床に脚を伸ばして座り、「4の字」をつくります。
そのあと、伸ばしている脚を徐々に曲げて写真の様に殿部のストレッチをしていきます。
③内転筋のトレーニング
横向きで寝て、天井側(上)の脚を立ててバランスをとります。
床側(下)の脚を天井に近づけるように挙げてトレーニングをしていきます。
アクア整骨院での腸脛靭帯炎の治療方法
実際に腸脛靭帯炎になってしまった場合は、早期治療を行うことで競技復帰を早めることができます。
①アイシング
炎症が起きて熱感がある患部に対しては、炎症を抑えて痛みを軽減させるためにアイシングを行っていきます。
②電気治療・超音波治療
痛みが出ている患部に対しては、痛みを軽減させる電気(ハイボルテージ)を流し
原因となる筋肉の硬さがある部位に対しては、筋緊張をとる電気(立体動態波)を流していきます。
③手技療法・ストレッチ
硬くなった筋肉に対して手技療法やストレッチを行い、ご自身では上手くケアしにくい部位を治療していきます。また、自宅でのストレッチ方法の指導や練習前に行うと効果的なウォーミングアップの指導も行います。
④鍼灸治療
手技ではほぐしにくい筋肉をピンポイントで狙い、硬くなった筋肉の血流を改善して硬さを取り除きます。
⑤トレーニング
マルアライメントやランニング時のフォームの崩れがある選手に対しては、検査を行い筋力低下のある筋肉を中心にトレーニング指導を行います。
ランニングや他のスポーツで膝などに痛みがでてしまった場合やコンディショニング調整を行いたい場合はお気軽にご相談下さい(^^)
アクア鍼灸整骨院 堀川拓也