アクア辞典
TOP > アクア辞典
体はちょっとしたことで効果を感じられたり、改善できたりします。

2025.05.09 【歩いていて咳をしたら…腰に強い痛みが走る?意外な原因とは】

ある日、40代の男性が来院されました。
「歩いている時に咳をした瞬間、腰の左側に“ギューッ”と引っ張られるような鋭い痛みが走った」とのこと。
普段は在宅でPC作業をされていますが、外出先での商談も多いとのことでした。

前屈、後屈、歩行時に腰痛が現れ、とくに前屈で左腰に引きつるような痛み、後屈では腰全体と右の鼠径部にも痛みがあるとの訴え。

まず、腰部・殿部の筋肉や椎間関節・椎間板に問題がないかを評価しましたが、異常は認められず。
ところが、仙腸関節を調べる3つの検査(ニュートン、ゲレンスレン、パトリック)では陽性反応が見られました。

仙腸関節には「自由神経終末」が密集しており、わずかな不安定さでも痛みを引き起こしやすい構造です。
この部位の神経過敏が原因と考え、ハイボルテージ療法による電気刺激を用いたところ、後屈と歩行時の痛みは大幅に改善しました。

しかし、前屈時の“ギューッとした左腰の痛み”だけは残存。

改めて再検査を行い、皮膚の滑走性(皮膚と筋膜の動き)が極端に低下していることが判明。
この場合、筋肉や骨ではなく皮膚そのものの動きの悪さが痛みを引き起こしている可能性があります。

そこで、専用の技術で皮膚の滑走性を改善するソフトな手技(なでる程度の刺激)を実施。
その結果、残っていた痛みは完全に消失。1週間後の再来時も再発は見られませんでした。

 


なぜ“優しい刺激”で改善するのか?

痛みの部位に強い圧を加えると、感覚が一時的にマヒして楽になったように感じます。
ですが、それは脳が錯覚しているだけで、根本的な改善ではないことが多いのです。

私たちが大切にしているのは、
「本当の原因を見つけ出し、適切な部位に、適切な強さでアプローチすること」。
今回のように、皮膚の状態が原因だった場合、強い施術はかえって悪化を招く可能性もあります。

 


長引く腰痛には“皮膚”や“神経”が関係していることも

「原因不明の腰痛」「ずっと同じ箇所が痛い」「マッサージしても戻ってしまう」
こんな悩みをお持ちの方は、筋肉・関節だけでなく、皮膚や神経の問題を疑ってみる必要があります。

根本から痛みを改善したい方は、ぜひ一度ご相談ください。
丁寧な検査と負担の少ない施術で、しっかりとサポートいたします。

 


📲今すぐLINEで簡単予約できます!

「自分の腰痛の原因も知りたい!」
「一度評価してほしい!」
そう思った方は、ぜひお気軽にご相談ください。

当院では、LINEから24時間ご予約・お問い合わせを受け付けています。
✅ 予約の空き状況確認もラクラク
✅ 施術のご相談もOK

▼友だち追加はこちらから▼

LINE予約はこちら

錦糸町駅から徒歩5分♪

20時まで受け付けているから仕事帰りにも通いやすい♪

錦糸町/押上/墨田区/亀戸/両国/ぎっくり腰/ギックリ腰/腰痛/姿勢改善/猫背/まき肩/反り腰/整体/骨盤整体/骨盤矯正

2025.05.08 【症例紹介】長時間運転と腰〜足の痛み。その原因は「〇〇〇」が使えていなかった

40代・男性、職業はタクシー運転手。主訴は「坐骨神経痛でお尻から足先までのしびれや重だるさ」とのこと。

10年以上前から症状があり、学生時代には腰椎分離症と診断された既往歴もある方です。

「坐骨神経痛が辛くて困っている」という患者さんは当院でも比較的多く来院されます。

しかし、一つに坐骨神経痛と言っても、原因はさまざま。

今回のケースでは、問診と徒手検査から、坐骨神経痛とは異なる原因による症状でした

 


▼検査で見えてきた「股関節機能不全」のサイン

❏ ブラガードテスト:陰性

→ 坐骨神経の滑走障害は見られず、神経由来のしびれの可能性は低い。

❏ Thomas(トーマス)テスト:陽性

→ 腸腰筋の短縮・硬化が疑われ、骨盤の前傾・腰椎前弯の増加を引き起こしている。

❏ ASLRテスト(アクティブ・ストレートレッグレイズ):陽性

→ インナーマッスル(特に腹横筋・骨盤底筋群)がうまく機能しておらず、腰部が不安定。

❏ 大殿筋機能テスト:陽性(機能不全)

→ 本来は大殿筋が担うべき股関節の伸展・外転動作を、中殿筋が代償していた。

 


▼中殿筋がオーバーワークになる仕組み

この方は、特に右の腸腰筋が硬く股関節の内旋制限が強いため、体重を左に逃がすクセがついていました。その結果、左の中殿筋に持続的な負荷がかかり続けていたと推測されます。

中殿筋への**超音波療法(左右3分)**を行ったところ、10段階中10あった症状が、3まで軽減。症状は緩和しましたが、根本的には以下のような連鎖が問題です:

 ● 腸腰筋のタイトネス → 骨盤前傾・腰椎前弯の増強

 ● 大殿筋の機能低下 → 中殿筋の代償活動(オーバーユース)

 ● 股関節を正しく使えず、結果的に腰や足に負担がかかる

 


▼痛みを取るだけでは再発する。その理由と対策

症状の軽減は一時的であり、根本改善には“正しい股関節の使い方”を再学習することが不可欠です。

当院では、以下のようなアプローチを指導しました:

✅ セルフケア

 ・中殿筋のマッサージを、テニスボールや野球ボールを使って実施
 ・症状が強くなる前に、筋膜リリースで状態をコントロール

✅ 中長期的戦略

 ・腸腰筋と大殿筋の柔軟性・機能の回復
 ・骨盤の安定性向上(インナーマッスルの活性化)
 ・正しい股関節伸展動作の再学習

 


▼“過去の症状歴”が今をつくる

今回のように、「中学生のときの分離症」「長年の運転習慣」「代償動作のクセ」など、過去の履歴や生活習慣が症状の原因になることは少なくありません

当院では、単に症状を抑えるだけでなく、その症状がどうやって“出来上がってしまったか”を読み解くことに重きを置いています。

 


🎯まとめ

 ● 長時間運転により、中殿筋が代償してオーバーワーク状態に

 ● 症状軽減には、腸腰筋・大殿筋・股関節の機能回復が必須

 ● 再発予防のため、セルフケア+動作改善+姿勢修正の三本柱で対応

 

慢性的な腰や足の不調、再発を繰り返すしびれや違和感にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。身体の「歴史」を丁寧にひもとき、根本的な改善に導きます。

 


📲今すぐLINEで簡単予約できます!

「自分の腰痛の原因も知りたい!」
「一度評価してほしい!」
そう思った方は、ぜひお気軽にご相談ください。

当院では、LINEから24時間ご予約・お問い合わせを受け付けています。
✅ 予約の空き状況確認もラクラク
✅ 施術のご相談もOK

▼友だち追加はこちらから▼

LINE予約はこちら

錦糸町駅から徒歩5分♪

20時まで受け付けているから仕事帰りにも通いやすい♪

錦糸町/押上/墨田区/亀戸/両国/ぎっくり腰/ギックリ腰/腰痛/姿勢改善/猫背/まき肩/反り腰/整体/骨盤整体/骨盤矯正

2025.05.07 【ぎっくり腰の意外な正体】「まさか私が?」突然の激痛、その裏にあった原因とは!

「腰がだるいけど、大したことない」
「疲れてるだけだと思ってた」

そう感じながら、つい放置してしまう腰の違和感。実はその“違和感”こそが、突然の腰の激痛、いわゆる“ぎっくり腰”の前兆だった――というケースは珍しくありません。 

 

■ 忙しさの中で忍び寄るトラブル

先日ご来院された40代の事務職の女性も、普段は肩こりがメイン。腰については意識したこともなく、「気づいたら張ってるかも?」程度だったそうです。

しかしある日、仕事が立て込み、疲労もピークだった日のこと。ふとした動作――床に落ちたゴミを拾おうと前かがみになった瞬間、「バチンッ」と腰に激痛。立ち上がることもできず、その場に崩れ落ちてしまったとのことでした。

ご自身で数日安静にし、ようやく動ける状態になってから当院へ来られました。

 


■ まず行うのは“重篤な疾患かどうか”の見極め

こういった急な腰の痛みでは、
・椎間板ヘルニア
・脊椎圧迫骨折
・神経根の障害

といった、医療機関での精密検査が必要な症状を除外することが最優先です。

当院では丁寧な問診と徒手検査を通して、リスクの高い疾患の可能性を確認。そのうえで、痛みの本当の原因を探る検査を実施しました。

 


 ■ 原因は「関節の動きのトラブル」

検査で明らかになったのは、背骨の小さな関節「椎間関節」の機能不全。
この関節がうまく動かない状態になると、些細な動作でも大きな痛みを引き起こすことがあります。

当院では、まず炎症や痛みに対して電気療法でアプローチ。その後、関節の動きを正常化させる徒手療法(手技)を行いました。

施術後、ご本人は「本当に?もう痛くない!」と驚かれ、笑顔で帰られました。

 


■ 同じ腰痛でも、原因も回復方法も違います

一見すると“ぎっくり腰”に見える症状も、原因は人それぞれ。
筋肉なのか、関節か、神経か、それとも日々の動きのクセなのか。

そのため、痛みの本質を正しく見極め、個別に対応することが最も大切です。

 


■ なんとなくの違和感、放っておかないでください

「いつもの疲れだと思ってた」
「腰は強い方だから」

そんな方ほど、ある日突然大きな痛みに見舞われることがあります。

少しでも違和感を感じたら、我慢せず、早めのケアをおすすめします。

 


📍腰の違和感や急な痛みでお困りの方
▶ 身体に無理のない施術、医療機関との連携、セルフケア指導まで一貫して対応しています。
▶ ご予約・ご相談はLINEまたはお電話にてどうぞ。

当院では、LINEから24時間ご予約・お問い合わせを受け付けています。
✅ 予約の空き状況確認もラクラク
✅ 施術のご相談もOK

▼友だち追加はこちらから▼

LINE予約はこちら

2025.05.02 「前かがみで激痛」突然の腰痛、その原因は“〇〇〇〇”の機能障害だった

普段、腰の不調を感じていなかった方でも、ある日突然、腰に激痛が走ることがあります。

実際にご来院された40代女性(事務職)もその一人。
普段は肩こりが主訴で、「腰?言われたら張ってるかも」程度の認識でした。
ところが残業が続いたある日、床のゴミを拾おうと前かがみになった瞬間に腰へ鋭い痛み。しばらく身動きが取れない状態に。

このような**突発的な腰痛(急性腰痛症)**の場合、まず確認すべきは、医療機関の受診が必要な状態かどうかです。

 


急性腰痛=“ぎっくり腰”とは限らない

腰の急激な痛み=「ぎっくり腰」と捉えがちですが、椎間板ヘルニアや圧迫骨折、腎疾患など重篤な疾患が背景に潜むケースもあります。

当院ではまず、

 ● 医療面接(問診)

 ● 神経学的検査

 ● 整形外科的検査

を通じて**危険な徴候(Red Flags)**を除外します。

今回のケースでは、神経圧迫や器質的疾患の疑いが低く、さらに詳細な機能評価へと進みました。

 


本当の原因は“〇〇〇〇”の不具合

検査により、痛みの発生源は**椎間関節(Facet Joint)**と呼ばれる背骨の関節の可動性低下によるものと特定。
この関節がうまく動かないと、腰部への負荷が集中し、炎症や強い痛みを引き起こすことがあります。

 


電気療法+徒手的介入でスピーディーな回復

まず、痛みの閾値を下げるためにハイボルテージ療法を実施し、患部の炎症と神経過敏状態を軽減。
次に、関節の動きを正常化する**モビライゼーション(徒手療法)**を行いました。

結果的に、施術直後には
「嘘みたいに動ける!」
と驚かれるほどの改善が見られました。

 


腰痛は“十人十色”。原因も対策も人それぞれ

同じ「前かがみで痛い」でも、

 ● 筋肉の過緊張 

 ● 椎間板由来の痛み

 ● 関節の不具合

など、原因は人によって異なります。
「一時的に良くなればOK」ではなく、的確な評価→原因特定→再発予防という流れがとても重要です。

 


急な腰痛にお困りなら、まずは専門家の評価を

突然の痛みで 

 ✅ どこに行けばいいか分からない

 ✅ 様子を見ても変わらない

と悩んでいる方は、
整形外科受診が必要か否かも含めて、まずは私たちのような身体評価の専門家にご相談ください。

必要があれば医療機関への紹介も行います。

 


📲今すぐLINEで簡単予約できます!

「自分の腰痛の原因も知りたい」「一度評価してほしい」
そう思った方は、ぜひお気軽にご相談ください。

当院では、LINEから24時間ご予約・お問い合わせを受け付けています。
✅ 予約の空き状況確認もラクラク
✅ 施術のご相談もOK

▼友だち追加はこちらから▼

LINE予約はこちら

錦糸町駅から徒歩5分♪

20時まで受け付けているから仕事帰りにも通いやすい♪

錦糸町/押上/墨田区/亀戸/両国/ぎっくり腰/ギックリ腰/腰痛/姿勢改善/猫背/まき肩/反り腰/整体/骨盤整体/骨盤矯正

2025.05.01 【Before→After実例】「寝つけない腰痛」がたった1回の評価とセルフケアでここまで改善!

◆「いつもの腰の張りと違う…」そんな違和感から来院へ

今回ご紹介するのは、30代のシステムエンジニアの男性。
1日10時間を超えるパソコン作業が日常で、慢性的に腰の張りや疲労を感じていたものの、これまでは寝れば回復していました。

しかし最近は、

  • 夜、腰の痛みで寝つきにくい

  • 趣味のジョギング中にも違和感が出る 

    など、「いつもと違う」感覚に変わってきたため、ご来院されました。

 


◆ 専門評価で見えてきた意外な原因

腰そのものの筋疲労感が腰痛の原因ではあるももの、その腰に疲労を与えている原因は別にありました。

 

評価で分かったのは:

  • 股関節の動きが極端に制限されている

  • 姿勢を支える体幹やお尻の筋力がうまく使えていない

  • その結果、腰に“代わりに頑張ってもらう”状態が長期的に続いていた

つまり、腰は「働かされすぎていた」わけです。 

 


◆ 初回の対応内容と変化

初回の施術では、次のアプローチを実施しました。

  1. 股関節の柔軟性を引き出すストレッチ指導

  2. 体幹・お尻の筋肉を使うための簡単なエクササイズ

たったこれだけです。
時間にして、10分程度です。

ご本人からは
「股関節の可動域が広がりました!」
「座ってるときの腰の違和感が消えました!」
と驚きの声。

その後、腰に筋肉の疲労を取る電気治療を追加して再確認すると、
「今までで一番腰が軽いです!」
と明るい表情を見せてくださいました。

 


◆ 今後の見通しと当院のスタンス

症状の改善はもちろん、再発を防ぐ体の使い方を身につけることがゴールです。
今後は、より細かな動作の癖を修正しながら、自宅でも再現できるセルフケアを身につけていただきます。

当院では、「治して終わり」ではなく、腰痛を自己管理できる体づくりをサポートします。

 


▶ 同じ“デスクワーク腰痛”でも、原因は人によって違います

今回の方は、股関節と筋力のアンバランスが原因でしたが、別の方では骨盤の歪みや姿勢、過去のケガが引き金となっているケースもあります。

だからこそ、一度専門家による正確な評価を受けることが大切です。

「腰痛がいつもと違う」
「長引いてきた」

そんなサインを感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

 


📱今すぐLINEで簡単予約できます!

「自分の腰痛の原因も知りたい」「一度評価してほしい」
そう思った方は、ぜひお気軽にご相談ください。

当院では、LINEから24時間ご予約・お問い合わせを受け付けています。
✅ 予約の空き状況確認もラクラク
✅ 施術のご相談もOK

▼友だち追加はこちらから▼

LINE予約はこちら

「腰痛相談」とメッセージを送っていただければ、スタッフがご案内します!

2025.04.30 猫背と腰痛の関係──なぜ「姿勢」が腰に負担をかけるのか?

デスクワークやスマホ時間の増加により、現代人の姿勢は前かがみになりがちです。特に「猫背」は、首や肩だけでなく腰痛の大きな原因にもなっています。腰痛改善のカギは、背骨全体のバランスと骨盤の安定性にあるのです。

 


■ 猫背になると、なぜ腰が痛くなるのか?

人間の背骨は、自然なS字カーブを描くことで身体全体の衝撃を吸収し、体幹を支えています。しかし、猫背になるとこのカーブが崩れ、腰椎に過剰なストレスがかかるようになります。

特に、腰椎が前方へ引っ張られることで「反り腰」が強調され、腰まわりの筋肉が常に緊張。結果として、筋肉疲労・関節の圧迫・神経への刺激など、腰痛を引き起こす条件がそろってしまうのです。

 


■ 実は「骨盤の歪み」ではない? ──筋力低下と安定性の問題

「猫背で骨盤がズレた気がする…」という訴えをよく耳にしますが、医学的には骨盤自体が大きくズレたり歪んだりすることはありません。ただし、妊娠・出産・長時間の不良姿勢などによって骨盤周囲の筋肉が弱くなると、骨盤が不安定になり、歪んでいるような「感覚」が生まれるのです。

そのため、単に骨盤を矯正するだけでなく、体幹(インナーマッスル)を含めた筋力バランスの調整が重要です。

 


■ 放置すると慢性化。腰痛だけでなく自律神経の乱れも…

猫背による腰痛を放置していると、痛みが慢性化しやすくなります。さらに、背中が丸まった姿勢では呼吸が浅くなり、自律神経のバランスも乱れやすくなります。その結果、睡眠の質の低下・集中力の低下・イライラしやすいなど、心身への影響も大きくなってしまいます。

 


■ 施術で姿勢のリセット+再発防止エクササイズ

当院では、以下のアプローチで猫背による腰痛を根本から改善します:

  • 骨盤から背骨までのアライメント評価と調整

  • 猫背を引き起こす筋バランスの分析

  • 姿勢保持に必要な筋肉の再教育

  • 再発予防のためのセルフエクササイズ指導

猫背や腰痛を「年齢のせい」「デスクワークだから仕方ない」とあきらめていませんか?
正しい評価とアプローチを行えば、身体は必ず変わります

 


■ご予約・お問い合わせ

腰痛を改善するための第一歩を踏み出してみませんか?
今すぐお電話やLINEでのお問い合わせください!

   ☎   : 03-3829-9797

LINE: こちらをクリック

2025.04.25 産後の腰痛と骨盤の関係について、正しく知る

「産後に腰が痛くなった」「ずっと腰が重だるい感じが抜けない」

——そんな悩みを抱える方は少なくありません。

 

とくに出産後は

「骨盤がズレたのかも」

「歪んでいる気がする」

といった“感覚的な異変”を訴える声が多く寄せられます

 

しかし、医学的には骨盤が大きく物理的にズレたり歪んだりすることはありません。

ではなぜ、「歪んだ感じ」「ズレている気がする」と感じてしまうのでしょうか?

 

その理由は、出産を機に骨盤周囲の安定性を担う筋肉(骨盤底筋群や腹横筋、多裂筋など)が損傷したり、機能低下を起こしたりすることで、骨盤全体の支持力が下がってしまうからです。

 

この支持力の低下により、身体はバランスを保つために無意識に他の筋肉に負担をかけるようになります。

その結果、日常的な動作(赤ちゃんの抱っこ、洗濯物干し、PC作業など)によって腰部に負担が集中し、慢性的な痛みや疲労感として現れてくるのです。


 

【腰痛改善のカギは「骨盤の安定性回復」】

 

当院では、産後の腰痛に対して

「骨盤を正す」

「歪みを取る」

といった表面的なアプローチではなく、骨盤の安定性を再構築するという視点で施術を行います。

 

そのために行うのが、

 ・機能低下している筋群の再評価と筋力トレーニング

 ・筋肉と関節の連動性を高める運動療法

 ・過負荷がかかっている筋部位の調整(徒手療法・物理療法)

 

といった、医学的根拠に基づいた段階的な施術計画です。

 

「なんとなくの整体」で一時的に楽になるだけではなく、

 ・なぜ腰痛が起こっているのか?

 ・どうすれば再発しないのか?

を明確にしたうえで、 患者様と二人三脚で再発防止までを見据えたサポートを行っています。


【実際によくある声と、当院での対応例】

 

 ・腰が抜けるような感覚がする → 腹圧がうまくかけられておらず、骨盤帯の安定感が低下している状態。まずはインナーユニットの活性化から着手します。

 ・赤ちゃんを抱っこするだけで腰がズキッとする → 姿勢保持筋が過緊張・過負荷の状態。筋緊張のリリースと体幹トレーニングを並行します。

 ・休む時間もなく、いつも腰が重い → 回復力の低下+局所的な慢性炎症の可能性あり。物理療法と生活指導の併用で調整を図ります。


 

【産後でも、“ラクに動ける身体”は取り戻せる】

 

腰痛は「忙しいから仕方ない」と諦めるものではありません。

痛みや違和感には必ず理由があり、正しい評価とケアによって、その状態は改善が可能です。

 

当院では、客を呼ぶための根拠のない“骨盤矯正”ではなく、 “腰痛でお悩みの方から多くの支持を頂いている整骨院”として、 根本的な機能改善とセルフケアの両立を目指したサポートを行っています。

腰に不安を抱えている方こそ、一度ご相談ください。

ご予約はこちらから


錦糸町駅から徒歩5分♪

20時まで受け付けているから仕事帰りにも通いやすい♪

錦糸町/押上/墨田区/亀戸/両国/ぎっくり腰/ギックリ腰/腰痛/姿勢改善/猫背/まき肩/反り腰/整体/骨盤整体/骨盤矯正

2025.04.23 【朝の腰痛がつらいあなたへ】原因と対策を専門的にやさしく解説

朝目が覚めた瞬間から「腰が痛い…」「布団から出るのがつらい…」と感じていませんか?
このような症状は、実は多くの方が悩まされている“朝型の腰痛”と呼ばれる状態です。

 

 

朝の腰痛は「寝ている間の動かなさ」に原因がある

 

人の身体は、長時間動かずにいると筋肉や関節がこわばってきます。
特に睡眠中は無意識のうちに同じ姿勢が続きやすく、血流も日中ほど活発ではありません。
そのため、寝返りの少ない方や、マットレス・枕などが体に合っていない場合、朝に腰に強い負担がかかってしまうのです。

これは「どんなに姿勢がきれいでも、長時間同じ姿勢が続けば腰には負担になる」という事実にもつながります。


例えるなら…「ずっと正座しているような状態」

 

イメージしやすくするために、少し例え話をしてみましょう。
“きちんとした正座”をしていても、30分もすれば足がしびれたり痛くなったりしますよね。
腰もそれと同じです。どれだけ整った姿勢であっても、同じ状態が長く続くと、血流の低下や筋肉の緊張が起こりやすくなります。


「朝腰が痛い」の放置が招くリスク

 

朝の腰痛が「起きて少しすればマシになるから」と放置されがちですが、実はそのままにしておくと…

  ● 日中の姿勢に影響し、猫背や反り腰の原因に

  ● 筋肉のアンバランスが進行し、慢性的な腰痛に

  ● 動くたびに痛みを感じるようになり、活動量が減る

…といった負のループに陥る可能性もあります。


対策は「原因を知って、自分に合ったケアを取り入れる」こと

 

朝の腰痛には、硬くなった筋肉をゆるめ、関節の動きを改善するアプローチが効果的です。
ただし、その方法は人によって異なります。腰にかかる負担の種類や、姿勢の癖、筋肉の硬さは一人ひとり違うからです。

当院では、あなたの体の状態を丁寧に確認し、根本原因を分析。
そのうえで、無理なく取り入れられるセルフケアや、日常生活での工夫までトータルでご提案しています。

「朝の腰痛が当たり前」になる前に、一度プロの目で体をチェックしてみませんか?


JR錦糸町駅、半蔵門線・錦糸町駅から徒歩5分

【アクア鍼灸整骨院 錦糸町院】

錦糸町 / 押上 / 墨田区 / 亀戸 / 両国 / 腰痛 / 姿勢改善 / 猫背 / 反り腰 / 整体 / ストレッチ / 筋膜リリース / 朝の腰痛 / デスクワーク腰痛

2025.04.18 猫背による腰痛がつらい方へ|座ったままたった1分でできる“猫背腰痛ケア”

「座りっぱなしで腰が痛い」
「夕方になると腰がズーンと重い」
そんなお悩み、デスクワークをされている方に非常に多いご相談です。

特に最近増えているのが、“猫背姿勢による腰痛”。
長時間同じ姿勢でパソコン作業をしていると、無意識に背中が丸まり、骨盤が後ろに傾いてしまいます。
この姿勢を続けていると、腰まわりの筋肉にストレスがかかり、重だるさや痛みの原因に。

 


 

デスクワーク中でもOK!1分でできる腰痛リセットストレッチ

そんな方におすすめしたいのが、座ったまま1分でできるストレッチです。
ちょっとしたスキマ時間でも、姿勢をリセットし腰痛予防につながります。

ストレッチのやり方

  1. 椅子に浅めに腰かけ、背筋をやや伸ばす

  2. 両手を腰に当て、胸を開きながら腰を反らす(10秒)

  3. 次に腰を丸めて背中を軽く倒す(10秒)

  4. これを3セット繰り返す

ポイントは、「呼吸を止めずに、気持ちよく動かす」こと。
血流が改善され、筋肉のこわばりがゆるみやすくなります。

 


 

繰り返す腰痛には、ストレッチだけでは不十分なことも

ストレッチで一時的に楽になることもありますが、
「毎日やってもまた痛くなる」
「姿勢が悪いのはわかっているけど、直せない」
という方は、腰痛の“根本的な原因”にアプローチする必要があります。

当院では、姿勢や動作のクセをチェックし、
症状に合わせた整体+セルフケア指導で再発しない身体づくりをサポートしています。

 


 

初回限定!腰痛タイプ分析×整体&セルフケア 60分 ¥4,980

現在、HPをご覧の方限定で以下のクーポンをご用意しております。

✅「腰痛を繰り返したくない」あなたへ

\腰痛タイプ分析+整体+セルフケア 60分 ¥4980/

  • 腰痛のタイプを専門家が分析

  • 猫背や反り腰など、あなたに合った改善法を提案

  • 自宅でできるエクササイズもお伝えします

「痛みの原因を知りたい」
「根本から良くしていきたい」
という方は、ぜひ一度ご相談ください。

 


 

錦糸町で腰痛・姿勢改善なら、アクア鍼灸整骨院へ

デスクワークによる腰痛、猫背、反り腰など、
姿勢の乱れからくる不調を放っておくと、将来的に慢性化する恐れもあります。

「まだ大丈夫」と思っている今こそ、ケアを始めるベストタイミングです。

 


 

JR錦糸町駅、半蔵門線・錦糸町駅から徒歩5分
【アクア鍼灸整骨院 錦糸町院】

錦糸町/押上/墨田区/亀戸/両国/ぎっくり腰/ギックリ腰/腰痛/姿勢改善/猫背/まき肩/反り腰/整体/ストレッチ/筋膜リリース

2025.04.11 腰痛の原因は“座りっぱなし”?デスクワーカーが知るべき正しい対策

「また今日も腰が痛い…」そんなあなたへ

毎日座って仕事をしていると、夕方になるころには腰が重くて立ち上がるのもつらい。
そんな経験、ありませんか?

「姿勢に気をつけているのに治らない」
「ストレッチや湿布をしてもすぐ戻ってしまう」

それは、本当の原因にアプローチできていないからかもしれません。
今回は、デスクワークによる腰痛の根本原因と、今日から始められる改善のヒントをお伝えします。

⸻

デスクワーク腰痛の3大原因

1. 長時間の座り姿勢がもたらす影響

座りっぱなしの姿勢は、腰にかかる圧力が実は立っている時より大きいとされています。
特に、骨盤が後ろに傾いた状態が続くと、腰椎にかかるストレスが増加します。

2. 前かがみ・猫背による負荷集中

モニターに顔を近づけたり、書類を見るために背中を丸めていませんか?
その姿勢が背骨にゆがみを作り、腰回りの筋肉に緊張を与え続けてしまうのです。

3. 血流の悪化による筋肉のこわばり

筋肉は血流が悪くなると硬くなり、痛みの原因となる「トリガーポイント(筋硬結)」を生むことがあります。
座り続けて動かないことで、腰まわりの筋肉がまさにその状態になりやすいのです。

⸻

一般的な腰痛対策が効かない理由

「腰を温める」「軽くストレッチをする」などの方法で一時的に楽になることはあります。
しかし、それでは根本原因である「関節の動きの悪さ」や「筋バランスの崩れ」までは改善できません。

当院では、表面的な症状ではなく、**“なぜ腰に負担が集中しているのか”**という構造面に着目しています。

⸻

専門家による根本改善アプローチ

当院ではまず、姿勢・動作の評価を行い、腰痛の原因を明確にします。
そのうえで、
 • 骨盤や背骨の動きを引き出す整体
 • 負担のかかりにくい姿勢づくりのサポート
 • ご自宅や職場でもできるセルフエクササイズ

などを組み合わせて、「自分で腰痛をコントロールできる体」へと導きます。

⸻

今すぐできるセルフチェック

デスクワーク中、次のような姿勢になっていませんか?
 • 背中が丸く、椅子の背もたれに寄りかかっている
 • お尻が前にずれて骨盤が寝ている
 • 頭が前に出て、首や肩もつらい

ひとつでも当てはまる場合は、骨盤が安定せず腰に負担がかかっている可能性があります。

【対策の一例】
→ 椅子の奥までしっかり座り、骨盤を立てるイメージで座るだけでも腰の負担は変わってきます。
→ 30分に1回は立ち上がるか、座りなおすことを習慣にしましょう。

⸻

まとめ:腰痛は「放置」より「改善」へ

腰痛は我慢していると慢性化し、治りにくくなるだけでなく、生活の質も下がってしまいます。
「このままではまずいかも」と思った方は、まずはご相談ください。

当院では、一人ひとりの原因を見極めた上で、根本的な改善を目指すプランをご提案します。

⸻

「あなた専用の腰痛改善プラン」をご提案します。
[→ 詳細・ご予約はこちら]
1 / 3123

カテゴリ一覧

カレンダー

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近のブログ記事

月間アーカイブ