妊娠中の腰痛

TOP > 症状 > 妊娠中の腰痛

こんな症状があったら要注意

  • お腹が大きくなってから腰が痛い
  • 出産後から骨盤が不安定な気がして横になっても腰が痛い
  • 出産後から腰痛がある
  • 赤ちゃんの抱っこや授乳が始まってから背中・腰が痛い
  • 脚の上げ下げや前かがみなどの動きで腰に痛みが走る
<br />
<b>Warning</b>:  Missing argument 1 for the_field(), called in /home/comps02/aqua-seikotsuin.com/public_html/wp/wp-content/themes/Aqua_PC/single-symptom.php on line 44 and defined in <b>/home/comps02/aqua-seikotsuin.com/public_html/wp/wp-content/plugins/advanced-custom-fields-pro/api/api-template.php</b> on line <b>110</b><br />

妊娠中の腰痛原因

妊娠すると平均して10kg前後体重が増えると言われています。

特にお腹が大きくなるため、重心が前方に移動し骨盤が前方に傾いてきます。

そうなると上半身を背中の筋肉で反らせて支えようとし、絶えず背中が張った状態になるため背中の筋緊張が起こり、背部痛や腰痛の原因になります。

また私たちのお腹には「骨盤底筋」「腸腰筋」「腹横筋」などのインナーマッスルが存在しており、photo_kotsubanteikin

これらの筋肉は内臓や骨盤・背骨を支える役割や姿勢を保つ役割などがあります。

この筋肉が妊娠時に起こる、お腹が大きくなったり、子宮が大きくなる影響などによって、負荷を受けたり伸ばされたりしてします。

これによって筋力低下が起こり、上半身を支える役割のある骨盤が不安定になったり、腰の動きが過剰に起きてしまい、腰痛の原因になってしまいます。

 

産後の腰痛の原因

産後の場合も妊娠時同様、妊娠中に「骨盤底筋」「腸腰筋」「腹横筋」などのインナーマッスルが負荷を受けたり、伸ばされてしまうため姿勢を維持できなくなります。お腹が大きくなってしまう事で腹筋群の筋力低下が起こり、日常生活や育児で腰や背筋を過剰に使う事が増え、腰痛の原因になってしまいます。

また、出産時に「骨盤底筋」は、より負荷やダメージを受けるため腰痛だけではなく尿漏れなどを引き起こす原因にもなります。

妊娠時の腰痛への治療

※マタニティ整体は妊娠安定期に入られた方のみ受付しております。

施術はお腹を圧迫する様な事は致しません。

横向きやあお向け姿勢で施術いたします。
また赤ちゃんに負担をかけない様、骨盤の矯正などはせず、オイルマッサージやストレッチで筋肉の緊張や身体の歪みを和らげ痛みや不調を緩和させます。

※妊娠中に施術を受ける場合は、かかりつけの産婦人科医の先生に確認をとって頂いております。

akachan_ninshin

<br />
<b>Warning</b>:  Missing argument 1 for the_field(), called in /home/comps02/aqua-seikotsuin.com/public_html/wp/wp-content/themes/Aqua_PC/single-symptom.php on line 75 and defined in <b>/home/comps02/aqua-seikotsuin.com/public_html/wp/wp-content/plugins/advanced-custom-fields-pro/api/api-template.php</b> on line <b>110</b><br />